お知らせ
[町民の方へ こんな時は [高齢・介護]]には14件の情報があります。
頭と体の健康教室
頭と体の健康教室は、読み書き・計算で脳の活性化を促し、学習後はいきいき百歳体操を行い、心も体も健康になる教室です。
公共施設入場料が無料!「西播磨レインボーカード」
西播磨地域にある公共施設の入場が無料になる「西播磨レインボーカード」を交付しています。
介護予防や認知症の悩みを解決『さよう生活べんり帳』
介護予防や認知症に関する疑問や悩みを解決するための相談先、制度、サービス等をまとめた冊子です。
佐用町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画
町では、高齢者施策の充実と介護保険事業の適正な運営を図り、介護や医療、生活支援などを継続的に提供するため、令和6年度から8年度の第9期の計画を策定しました。
介護保険サービス利用までの流れ
介護保険のサービスが必要となったときは、町に申請し「介護や支援が必要である」と認定されることが必要です。
要介護(要支援)の認定が必要なときは、町高年介護課高年介護室、地域包括支援センター(電話 82-2079)にご相談ください。
介護職員初任者研修受講者募集のお知らせ
介護職員初任者研修は、介護の仕事を目指す方にとって基礎から学ぶことができる最適な研修です。本研修で介護知識や技術を修得していただくと「介護職員初任者研修修了資格」を取得することができます。
いきいき百歳体操
高齢者が健康で、いきいきとした生活を送るためには、物を持つ・立つ・歩くなど、日常生活で必要とされる動作に必要な筋力を向上・維持することが大切です。
佐用町地域見守りネットワーク事業にご協力ください
「佐用町地域見守りネットワーク」は、誰もが地域で安心して暮らせるように、協力事業所・協力団体等でつくるネットワークです。
協力事業所・団体の皆さんには日常生活・業務の中でさりげない見守り、声掛け等を行っていただきます。 何らかの異変に気がついた時は、佐用町地域包括支援センターにご連絡いただき、状況確認や支援につなげていきます。
佐用町福祉資格取得助成事業
高齢化に伴い介護職員が不足している中、福祉資格取得者の増加、良質な人材の確保及び定着を図るため、福祉資格の取得に要した費用の一部を助成します。
この事業は、たつの市・宍粟市・上郡町と同様の内容で播磨科学公園都市圏域定住自立圏構想連携事業として実施します。
高齢者の自動車運転免許更新時の講習について
70歳以上の高齢者のかたが自動車運転免許を更新するときは、講習の受講が必要です。
講習会場は、兵庫県内の指定自動車教習所です。
佐用自動車学院の閉校に伴い、講習会場までの行き帰りの運転が不安なかたは、佐用地区教習所協力会に講習申込時にご相談ください。
○相談先
佐用地区教習所協力会
・山崎自動車教習所 電話0790-62-1852
・赤穂自動車教習所 電話0791-43-2529
・相生自動車教習所 電話0791-22-0660
佐用町オレンジライフサポート(認知症ケアパス)
平成24年6月に、厚生労働省から「今後の認知症施策の方向性について」が発表され、その中で「認知症ケアパス」が示されました。
「認知症ケアパス」とは、認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れのことで、佐用町では認知症ケアパスを『佐用町オレンジライフサポート』と愛称をつけて呼んでいます。
認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて
佐用町では、認知症等の病気により迷ってしまうなど、所在不明になる可能性のある方などを、SOS関係機関やSOS協力機関、そして住民のみなさまと連携し、速やかに発見・保護し、その後の生活を見守り支援していくネットワークを展開しています。
地域包括支援センターが移転しました。
平成27年4月から、地域包括支援センターが、佐用町役場内(本庁第一庁舎西館1階)に移転しました。
ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談連絡先について
私たちの日常生活の中には、地域の安全・安心を脅かす犯罪が後を絶ちません。
これらを未然に防ぐためにも、兵庫県・兵庫県警が共同で、平成25年7月1日から「ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談」を設置しました。
匿名でも、通報・相談ができます。