お知らせ
[健康・医療・福祉]には19件の情報があります。
令和7年度ひきこもり家族等の相談会の日程
令和7年度のひきこもり家族等の相談会の日程は次の通りです。
ご確認いただき、事前に相談日時の予約を、電話かメールでお願いします。
こもりがちになっていませんか?相談会や居場所を用意しています
仕事や学校に行けない・・・
家族以外の人と会って話をすることに不安を感じる・・・
このままでいいのだろうか・・・
さまざまな状況が続いて、こもりがちになり、お困りではないでしょうか。
町では、家族や本人が安心して参加できる相談会や居場所を用意しています。
ぜひ、お越しいただき、お話をしましょう。
令和7年度 安心して過ごせる居場所の開設日程
普段、家族以外と話す機会があまりなく、誰かとつながりたいけれど、一歩踏み出せずにいらっしゃるかたが、安心して交流できる居場所を目指して、毎月第3水曜日に開催しています。
予約なしで参加できますので、気が向いたらお越しください。
頭と体の健康教室
頭と体の健康教室は、読み書き・計算で脳の活性化を促し、学習後はいきいき百歳体操を行い、心も体も健康になる教室です。
HPVワクチン キャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます
HPVワクチンの接種の機会を逃したかたのための「キャッチアップ接種」の期限が条件付きで延長になりました。
佐用町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画
町では、高齢者施策の充実と介護保険事業の適正な運営を図り、介護や医療、生活支援などを継続的に提供するため、令和6年度から8年度の第9期の計画を策定しました。
介護保険サービス利用までの流れ
介護保険のサービスが必要となったときは、町に申請し「介護や支援が必要である」と認定されることが必要です。
要介護(要支援)の認定が必要なときは、町高年介護課高年介護室、地域包括支援センター(電話 82-2079)にご相談ください。
佐用町生活と健康に関する調査の結果のおしらせ
佐用町では、町民の生活と健康づくりの取り組みとして、令和3年度から令和4年度にかけて、山陽学園大学目良宣子教授らと共同で、みだしの調査を実施しました。
このたび、調査結果がまとまりましたので、お知らせします。
本調査により把握できました、佐用町にお住まいで、将来的な世代であるかたの生活や健康の現状や、仕事や学校に行けずに、家族以外の人との交流がほとんどないかたの現状について、今後の保健・福祉の政策や支援事業の実施につなげていきたいと考えています。
調査にご協力いただきました町民の皆様には厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の被保険者資格証明書の取り扱いについて
国民健康保険被保険者資格証明書をお持ちの人が新型コロナウイルス感染症の疑いで「帰国者・接触者外来」を受診した場合は、被保険者証と同様に医療費の負担割合が3割または2割になります。「帰国者・接触者外来」で交付された処方せんに基づく調剤薬局での支払いも同様となります。
※この取り扱いは令和2年3月診療から適用されます。
※「帰国者・接触者外来」を受診したとき以外は、従来の10割負担となります。
風しん第5期予防接種
風しんの予防接種を公的に受ける機会がなかった人を対象に、風しん抗体検査と予防接種が無料で受けることができるクーポン券をお届けしています。
子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌の3ワクチンが定期予防接種になりました
平成25年4月から、ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がんの3ワクチンが定期予防接種となり、接種料は無料です。佐用町に住民票のある次の年齢に該当するかたが対象です。
日本脳炎予防接種の実施について
平成17年から、積極的な勧奨を差し控えておりました「日本脳炎予防接種」を再開することになりました。他の予防接種と同じように、事前に医療機関へ予約して、接種を受けてください。
健康さよう21佐用町健康増進計画・食育推進計画(第2次) (平成28年度から平成32年度)
健康さよう21佐用町健康増進計画(第2次)・食育推進計画(第2次)(平成28年度から平成32年度)の策定
脳脊髄液減少症について
〇 脳脊髄液減少症とは
交通事故やスポーツ外傷、転倒・打撲など身体への強い衝撃により、脳脊髄液が漏れ出し減少することによって、頭痛、めまい、倦怠、不眠、記憶障害などの様々な症状を引き起こす疾患のことです。
佐用町障害者就労施設等からの物品等の調達等に関する方針
佐用町では、国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第1項の規定に基づき、町が障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るため、「佐用町障害者就労施設等からの物品等の調達等に関する方針」を定めました。