お知らせ
[お知らせ]には1047件の情報があります。
広報さよう 2024年5月号
2ページ 佐用町丸ごと体験で「さよう再発見」
4ページ 桜まつり
5ページ 消防出初式
6ページ 管理にお困りの山を町が引き取ります
7ページ 土づくりセンターの管理者が替わりました
8ページ まちのわだい
10ページ 今月の健康
12ページ 生涯学習ひろば
14ページ 5月のお知らせ
20ページ 教育さよう
22ページ くらしの情報
24ページ 大いちょうが青く染まる
【定額減税】町県民税を減税します
物価高に賃金上昇が追い付いていない国民の負担を緩和するため、またデフレ脱却への一時的な措置として、令和6年度の町県民税から一定の額を減税する定額減税が実施されます。
令和6年全国広報コンクールで「広報さよう」が全国2位に
公益社団法人日本広報協会が主催する「令和6年全国広報コンクール」で、広報さようが入選しました。
えん結び支援の協力団体を募集しています
佐用町では、えん結び支援事業にご協力いただける団体『さよう☆えん結び応縁団』を募集しています。
コミュニティバスの利用について
コミュニティバスは、「佐用・船越線」(佐用町役場本庁舎と佐用町船越を結ぶ路線)と「三日月・播磨科学公園都市線」(JR三日月駅と兵庫県立大学附属高等学校・中学校を結ぶ路線)の2路線があり、通院・通学などにご利用いただけます。事前に回数券または定期券を購入いただき、ご利用ください。
えん結びサポーター『さよう☆出会ってもらい隊』募集!!
佐用町では、えん結びサポーター『さよう☆出会ってもらい隊』として活動していただける
ボランティアの方を募集しています。
出会いの場 『ミーツ!』会員募集中です!
結婚を希望する独身の人を対象にした出会いの場『Meets!(ミーツ)』の会員を募集しています。
建設工事の入札に係る最低制限価格の算定について(改定)
佐用町は、令和6年4月以降に行う入札から、最低制限価格を、下記の方法で算定します。
広報さよう 2024年4月号
2ページ 後世につなぐ森林づくり
4ページ 第2期佐用町生涯スポーツ推進計画策定
6ページ 佐用町高齢者福祉計画、第9期介護保険事業計画策定
10ページ 上月地域交流センターが完成しました
12ページ 令和6年度佐用町の予算
16ページ まちのわだい
18ページ 今月の健康
20ページ 生涯学習ひろば
22ページ 4月のお知らせ
30ページ くらしの情報
32ページ 入学おめでとう
広報さよう
まちの情報や話題が満載。
広報さようは毎月5日発行です。
ご覧になりたい年度を選択してください。
〇広報さようをスマートフォンで読むことができます。「関連リンク」から、アプリ「マチイロ」をインストールしてください。
〇インターネットサイト「ひょうごイーブックス」の佐用町ページでも閲覧可能になりました。「関連リンク」から「ひょうごイーブックス」にアクセスできます。
〇希望者へ「広報さよう」を郵送しています。ページ下の「関連リンク」から案内をご覧ください。
住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
本町では、住宅の耐震化に係る取組を明確にし、その進捗状況を把握・評価しながらプログラムの充実・改善を図り、住宅の耐震化を推進するためにアクションプログラムを策定しました。
道路上の樹木などは定期的に管理をお願いします
強風などによる影響で、道路上に樹木などが張り出して走行中の車や歩行者などの通行の妨げになり、事故が発生する恐れがあります。事故が発生すると、土地所有者に責任が問われることがあるため適正に管理しましょう。
耐震化促進事業補助金にかかる代理受領制度
(ひょうご住まいの耐震化促進事業)
代理受領制度は、申請者(家の所有者)が受け取る耐震化補助金を、その事業を施工した事業者が代理で受け取れる制度です。
佐用町道路橋長寿命化修繕計画について
佐用町が管理する橋梁は、現在675橋あります。この橋梁について、町では平成26年度より定期点検を実施しました。最新の点検結果を基に佐用町道路橋長寿命化修繕計画を更新します。この計画は、今後増大が見込まれる橋梁の修繕・架け替えに対応するため、計画的な補修が可能となるよう適切な予算計画を行い、安全性の確保とコスト縮減を図ることを目的としています。