お知らせ
[すべて]には1364件の情報があります。
佐用町立学校の在り方検討委員会を設置しました
佐用町では、学校規模の小規模化や学校施設の老朽化など、町立学校を取り巻く環境の変化に対応するため、「佐用町立学校の在り方検討委員会」を設置しました。
佐用町立学校の在り方を考える会とアンケート調査
本町の公立学校の今後の在り方について、町民の皆さまのご意見を広く伺い、教育環境の整備に向けた検討を進めるため、「佐用町立学校の在り方を考える会」を開催します。
皆さまから寄せられた率直なご意見を、今後の検討の参考とさせていただきます。なお、この会は話し合いや結論を出す場ではなく、情報を共有し、思いやご意見を伺うことを目的としています。
また、同様にアンケート調査も実施し、「佐用町立学校の在り方検討委員会」においてさらに議論を深め、教育委員会としての方針を取りまとめてまいります。
広報さよう 2025年11月号
2ページ 町合併20周年記念式典
3ページ 同志社大学が佐用町のクラフトビールを開発
4ページ 「コミュニティ・スクール」始動
6ページ 町立学校の在り方検討委員会を設置
8ページ 令和6年度の決算報告
12ページ まちのわだい
14ページ 今月のお知らせ
18ページ 教育さよう 第57回
20ページ 今月の健康
22ページ 生涯学習ひろば
26ページ くらしの情報
27ページ 庵逧町長退任あいさつ/おめでた・おくやみ
28ページ 三日月小中合同運動会
ママプラザだより
ママプラザは、子育て中の親と子どもたちの学び・あそび・交流の場です。
『ママプラザだより』では、ママプラザの行事予定が一覧で確認できます。
ぜひ、ママプラザへお越しください。
第1回佐用町立学校の在り方検討委員会
日 時:令和7年8月5日 火曜日 午後3時00分より約2時間
場 所:佐用町役場西館 2階 防災会議室
案 件:(1)学校規模適正化推進計画(H23策定)について
(2)佐用町立学校の在り方検討委員会の要綱、概要、方針について
(3)佐用町立学校の現状と課題、将来推計について
(4)今後の事業計画について
・意向調査、地域住民意見交換会等の実施予定について
・学校規模適正化に関する参考資料(文部科学省)について
(5) その他
佐用町立学校の在り方検討委員会を設置しました
佐用町では、学校規模の小規模化や学校施設の老朽化など、町立学校を取り巻く環境の変化に対応するため、「佐用町立学校の在り方検討委員会」を設置しました。
一般廃棄物処理業者の許可の取消しのお知らせ
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、法という。)第7条の4第1項第4号及び「佐用町廃棄物の処理及び清掃に関する条例」第27条第1項の規定により、下記のとおり行政処分を行いました。
新基準原付について
令和7年11月から新たな排出ガス規制が適用されますが、新基準に適合する50ccの原付は開発されない見込みです。これを受けて、令和7年4月1日から、総排気量125cc以下かつ最高出力を現行の50cc原付と同等レベルの4.0kW以下に制限したもの(新基準原付)が50cc以下の原付と同じ区分に追加されました。
特定小型原動機付自転車について
令和5年7月に改正道路交通法が施行されたことにより、原動機付自転車のうち一定の要件を満たすものについては特定小型原動機付自転車として区分されるようになりました。
佐用町一般廃棄物処理業許可業者一覧
佐用町の一般廃棄物収集運搬業許可業者は、下記のとおりです。
引っ越しや大掃除によって一時的に多量に発生したごみや、事業所から発生した一般廃棄物で、にしはりまクリーンセンターや佐用クリーンセンターへの直接搬入が困難な場合は、下記の業者へ依頼してください。
佐用町議会12月定例会のご案内
佐用町議会12月定例会の日程は、次のとおりです。
傍聴はどなたでもできます。議会当日、役場第1庁舎西館3階で受付をして、傍聴席へお入りください。
詳しくは議会事務局(82-0668)へお問い合わせください。
一般質問の録画映像を掲載しました【佐用町議会9月定例会】
佐用町議会9月定例会の一般質問の録画映像を掲載しています。
議員名をクリックすると動画を視聴することができます。
※この映像は、佐用町議会の公式記録ではありません。