お知らせ
[お知らせの高評価記事ランキング]には1337件の情報があります。
1101位 所有者不明農地の公示
農地法(昭和27年法律第229号)第32条第1項または第33条第1項の規定による探索を行ってもなお、農地の所有者または当該農地について所有権以外の権限に基づき使用および収益を有する者を確知することができないため、同法第32条第3項(法律第33条第2項において準用する場合を含む。)の規定に基づき公示します。
1102位 チーム対抗!60日チャレンジ健康ウォーク
からだを動かしやすいスポーツの秋。
職場や仲間でチームを作ってウォーキングに取り組み、日ごろの運動不足を解消しませんか?
1103位 令和7年佐用町二十歳のつどい 「二十歳のメッセージ」
令和7年佐用町二十歳のつどいで、二十歳を迎えた皆さんのメッセージをいただきました。両親への感謝の気持ちや、未来へ向けた力強い抱負などを、ぜひご覧ください。
1104位 広域観光ガイドブックを作成しました
たつの市、宍粟市、佐用町、上郡町の2市2町で構成する「播磨科学公園都市圏域定住自立圏」の観光分科会で、各市町の観光スポットやご当地の味・スイーツ、ひょうごフィールドパビリオンの体験施設などを盛り込んだ広域観光ガイドブックを作成しました。
今後は、大阪・関西万博の会場やひょうごフィールドパビリオンの体験施設、神戸空港、高速道路のサービスエリア、道の駅等で配布するなど、観光誘客資材として活用します。
1107位 佐用インターで高速バス利用者向けの駐車場を整備しました
佐用インターから中国ハイウェイバスを利用する人のために、駐車場を整備しました。高速バスをご利用の際は、ぜひこちらをご利用ください。
1108位 町民防災研修会の開催
阪神・淡路大震災から30年、私たちのまちで発生した平成21年台風第9号災害から15年が経過しました。
能登半島地震は、発生から1年経過しましたが、現在も復興の最中です。
いつ起こるかわからない災害への備えは、日ごろの意識から始まります。
備えの参考に、次のとおり町民防災研修会を開催します。
あなた自身、またあなたの大切な家族を守るため、研修会に参加しましょう。
どなたでもご参加いただけます。
1109位 広報さよう 2025年2月号
2ページ 二十歳のつどい
4ページ 全国大会に挑んだ、佐用町の若き力
6ページ まちのわだい
7ページ 2月のお知らせ
12ページ 今月の健康
14ページ 生涯学習ひろば
16ページ 教育さよう
18ページ くらしの情報
20ページ 私が佐用を好きな理由vol5「安東走さん」
1111位 広報さよう 2025年3月号
2ページ さようみん活フォーラム
4ページ まちのわだい
6ページ 3月のお知らせ
10ページ 今月の健康
12ページ 生涯学習ひろば
14ページ くらしの情報
16ページ 私が佐用を好きな理由vol6「𠮷田明生さん」
1112位 西播磨レインボーカードをお持ちの方へのお知らせ(利用方法変更のご案内)
西播磨・中播磨地域にお住まいの65歳以上の高齢者を対象に、毎年9月に各市町の優待対象施設の入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を交付していましたが、令和6年度末でレインボーカードの利用を終了します。
レインボーカードの利用終了に伴い、令和7年度から優待対象施設・利用方法が変わりますので、以下のとおりお知らせします。
1114位 ちょっと大人のまったりカフェ婚活イベント 参加者募集
コバコZakka&Cafeで『ちょっと大人のまったりカフェ婚活』を開催します。
時間を忘れる癒し空間でゆっくりとティータイムにおしゃべりを楽しみながらステキな恋を見つけませんか?
このイベントはスマホを使ったマッチングシステムを使用し、参加者同士のプロフィールや連絡先の交換をスムーズに行います。
興味のあるかたは、ぜひご参加ください。
1115位 くすの木学級・青い鳥学級 学級生・介助ボランティア募集
聴覚、言語に障がいのある方々の「くすの木学級」と視覚に障がいのある方々の「青い鳥学級」の学級生及び介助ボランティアを募集します。いつもと違う環境で教養を高め、日常生活を豊かにしませんか。学級の仲間と一緒に学びましょう。
1116位 令和6年台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集結果
佐用町と佐用町社会福祉協議会は、被災者を支援するため、台湾東部沖地震兵庫県義援金の募集を行いました。募集の結果は次の通りです。
1119位 「笑顔と生きがいを支える温かなまち」障がい者計画を策定
町は、第3次障がい者計画および第7期障がい福祉計画、第3期障がい児福祉計画を策定しました。
まちの障がい福祉をすすめる理念や方針を記しています。障がいのあるかたにやさしいまちとなるよう、ご協力ください。
1120位 2024佐用町地域おこし協力隊 活動報告会の様子をYouTubeで視聴できます!
「2024地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ」の様子をYouTubeで視聴できます