お知らせ
[町民の方へ ]には528件の情報があります。
佐用町中学校部活動活動方針の公表
スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」及び、文化庁の「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」、兵庫県教育委員会の「いきいき運動部活動」の趣旨に沿った、「佐用町中学校部活動活動方針」を策定しましたので公表します。
飼い犬事故届について
飼い犬がかみついた等の人に危害を加える事故を起こした時は、飼い主は兵庫県動物愛護センター 龍野支所へ「飼い犬事故届」提出しなければいけません。
飼い主は、飼い犬による事故を防ぐため、外に連れ出す時には、リードなどにより常に飼い犬をコントロールするように日頃から心掛けてください。
佐用町水道事業・下水道事業の経営戦略を策定しました
佐用町では、町が運営する水道事業及び下水道事業について、事業の現状や将来の見通し、経営の基本方針を明らかにするとともに、将来にわたって事業を安定的に継続していくための中長期的な経営の基本計画である「経営戦略」を策定しましたので、公表いたします。
播磨光都サッカー場のネーミングライツスポンサー決定
播磨高原広域事務組合では、播磨光都サッカー場と播磨光都合宿所の安定的な運営・管理のための財源確保と施設を広くPRするため、ネーミングライツスポンサーを募集していました。
このたび播磨光都サッカー場のネーミングライツスポンサーが決定しましたのでお知らせします。
個人番号の独自利用事務にかかる届出書の公表
個人情報(マイナンバー)の連携を行う独自利用事務にかかる公知性の担保及び町における行政運営に資するため、届出書の公表を行います。
平成30年度教育委員会評価報告書の公表
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について点検及び評価を実施し、報告書にまとめましたので公表します。
国指定史跡・利神城跡の保存活用計画を策定中です -策定委員会の会議内容を公表します-
町では、平成29年10月13日に国指定史跡に指定された利神城跡について、将来にわたって適切に保存し活用していくため、平成30年2月、「利神城跡保存活用策定委員会」を立ち上げ計画づくりを進めています。
「佐用もち大豆」の地理的表示(GI)登録を目指しています
佐用町特産の「佐用もち大豆」について、地理的表示(GI)への登録を目指しています。
もちもちした独特の粘り、甘味やこく、うまみ、大粒でボリューム感があるといった優れた特徴、味噌などの加工品で多くのかたに長年愛されています。
佐用もち大豆は、佐用町の人々、風土が育んできた大豆です。
この町の “宝物” をこれからも守っていくため、GI登録を目指しています。
佐用町災害復興計画「きらめきプラン」
平成21年8月に発生した台風第9号による豪雨は、人的被害を始め広範囲に及ぶ浸水、家屋、河川、道路、農地、農業用施設などの損壊や農作物に甚大な被害をもたらし、想像を絶する未曾有の大惨事となりました。この災害からの一日も早い復興を目指すとともに災害に強く地域の方々が安心して暮らせるまちを創造するために、『佐用町災害復興計画』を策定しました。
警察では、不法就労・不法滞在の取り締まりを強化しています。
国内では、依然として多数の不法滞在・不法就労が見られ、兵庫県警察でも取締りを強化しています。
安心して外国人と共生できる社会の実現に向けて、不法就労・不法滞在問題について正しく理解していただき、外国人の不法就労・不法滞在をなくす取組にご協力をお願いいたします。
弾道ミサイル落下時の緊急連絡・避難行動について
弾道ミサイルは、発射からきわめて短時間で着弾します。
弾道ミサイルが発射され、日本に落下する可能性がある場合は、注意が必要な地域の方に対して国から緊急情報が流れますので、直ちに適切な避難行動をとっていただきますようお願いします。
佐用チャンネル「データ放送」に「ハローワークたつの」の求人情報を配信
「ハローワークたつの」の求人情報を、ケーブルテレビ佐用チャンネルの「佐用町データ放送」でご覧いただくことができます。
佐用町ホームページをリニューアルします
町は、ホームページを利用されるみなさまがより見やすく、使いやすいホームページを目指して、佐用町公式ホームページをリニューアルします。
公開は平成30年3月19日(月曜日)からです。
個人番号の独自利用事務にかかる届出書の公表
個人情報(マイナンバー)の連携を行う独自利用事務にかかる公知性の担保及び町における行政運営に資するため、届出書の公表を行います。
Jアラートを通じた情報伝達の定期試験放送について
緊急地震速報や、弾道ミサイル情報等といった対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国から受信し、町の防災行政無線を自動起動させる「全国瞬時警報システム(Jアラート)」について、情報伝達が正常に行われることを確認するため、毎月1回の定期試験放送を下記の通り実施します。
災害などの発生とお間違えないよう、ご理解とご協力をお願いします。
JR姫新線、智頭急行等でめぐる旅
兵庫県HPに「Iron Man,Iron Ladyの散歩道(鉄道を利用したモデルルート提案)」のページが掲載されました。
兵庫県各地の主に鉄道を利用したモデルルートの提案です。
関連リンクのとおり、姫路駅から佐用駅をはじめ、佐用町の駅を経由して岡山県や鳥取県に行くルートもあります。
参考にしていただき、是非、佐用町にお越しください。
ひまわりオイルサミット2017を開催
本サミットは昨年度、ひまわりオイルをテーマにまちづくりを進める自治体が集い、その魅力を発信するため、初めて開催しました。
今回は、昨年度の1市2町を上回る2市3町(北海道名寄市、北海道北竜町、兵庫県洲本市、兵庫県佐用町、香川県まんのう町)及び1団体(117KOBEぼうさい委員会)、1社((株)テクノーブル)が参加して、購買層となる都市部でのPR及び生産者、栽培農家同士の交流、企業連携などを目的に、次のとおり開催します。
佐用町福祉資格取得助成事業
高齢化に伴い介護職員が不足している中、福祉資格取得者の増加、良質な人材の確保及び定着を図るため、福祉資格の取得に要した費用の一部を助成します。
この事業は、たつの市・宍粟市・上郡町と同様の内容で播磨科学公園都市圏域定住自立圏構想連携事業として実施します。