現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  観光情報 目的で探す [見る]の一覧

お知らせ

[観光情報 目的で探す [見る]]には66件の情報があります。
 大阪・関西万博 佐用町のパビリオン

2025年に開催される大阪・関西万博での、佐用町のフィールドパビリオンを紹介します!

商工観光課 商工振興室[2025年2月13日(木曜日)18時4分]
 ひまわり祭り

7月上旬から8月上旬にかけて南光地域の6地区で時期・場所をずらし合計約110万本のひまわりが開花します。
そのうち、今年は7月19日(日曜日)から8月3日(日曜日)にかけて、「佐用町南光ひまわり祭り」を開催します。

商工観光課 商工振興室[2025年2月12日(水曜日)14時49分]
 2025 ひまわり情報

 

商工観光課 商工振興室[2025年2月10日(月曜日)18時13分]
 2024佐用町地域おこし協力隊 活動報告会の様子をYouTubeで視聴できます!

「2024地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ」の様子をYouTubeで視聴できます

企画防災課 まちづくり企画室[2025年1月23日(木曜日)11時7分]
 利神城かわら版

■「利神城かわら版」の発刊

教育課 企画総務室[2024年12月26日(木曜日)16時23分]
 2024佐用町地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ

「2024地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ」を開催します。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年12月11日(水曜日)17時4分]
 若者グループ活動応援事業「星のうみプロジェクト」

佐用町若者グループ活動応援事業採択グループの「星のうみプロジェクト」が旧海内小学校でイベントを開催します。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年8月23日(金曜日)18時10分]
 ひまわり情報 漆野・本村 ※令和6年は閉園しました

【漆野・本村(うるしの・ほんむら)地区】

商工観光課 商工振興室[2024年8月13日(火曜日)8時43分]
 ひまわり情報 漆野・段  ※令和6年は閉園しました

【漆野・段(うるしの・段)地区】

商工観光課 商工振興室[2024年8月13日(火曜日)8時41分]
 ひまわり情報 林崎 ※令和6年は閉園しました

【林崎(はやしさき)地区】

商工観光課 商工振興室[2024年7月29日(月曜日)18時2分]
 ひまわり情報 東徳久 ※令和6年は閉園しました

【東徳久(ひがしとくさ)地区】

商工観光課 商工振興室[2024年7月21日(日曜日)14時42分]
 レンタサイクル

 佐用町内を移動するのに便利なレンタサイクル。コンパクトなサイズで取り回しがしやすく、乗りやすい自転車です。レンタサイクルを利用して佐用町内のお店や観光スポットを巡りながら佐用町をお楽しみください。

商工観光課 商工振興室[2024年6月20日(木曜日)13時10分]
 第18回佐用町桜まつりを開催

 約800本の桜が咲く笹ヶ丘公園で、第18回佐用町桜まつりを開催します。
 佐用町出身の歌手で佐用町観光大使の 谷本賢一郎さんによるコンサートや地元音楽サークルによる演奏などのステージイベント、飲食・物販ブースなどがお楽しみいただけます。
 満開の桜とともに、春の暖かなひと時をお過ごしください。

商工観光課 商工振興室[2024年3月25日(月曜日)11時30分]
 佐用ミライカイギ実行委員会 -縮充するまちのみらい-

こちらのページでは、さようミライカイギ実行委員会の動きを掲載しています。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年3月22日(金曜日)8時47分]
 兵庫県による景観形成重要建造物の指定

 

企画防災課 まちづくり企画室[2024年3月14日(木曜日)13時23分]
 兵庫県による平福地区景観形成重点区域の指定

企画防災課 まちづくり企画室[2024年3月14日(木曜日)13時17分]
 佐用町公式LINEアカウントの登録を!

佐用町では、町の行政情報、観光情報やイベント情報の発信、また、災害時などに迅速な情報提供に活用するため、佐用町公式LINEアカウントを開設しています。ぜひ友だち登録をお願いします。

情報政策課 広報室[2023年4月19日(水曜日)9時37分]
 2020ひまわり情報  [2020年は終了しました]

今年も「南光ひまわり畑」にお越しいただき、
また感染予防にもご協力いただき、ありがとうございました。


「南光ひまわり畑」は、8月7日(金曜日)をもってすべての園が閉園いたしました。




商工観光課 商工振興室[2021年5月11日(火曜日)10時35分]
 播磨一本堂

その昔、千種村七カ村に影さすと言われた大木があり、この一本のケヤキを用いて建立したと伝えられるところから「一本堂」と呼ばれるようになりました。春ともなれば、樹齢300年を誇るしだれ桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれ、ここを訪れる人々があとをたちません。

商工観光課 商工振興室[2021年4月27日(火曜日)15時14分]
 利神城跡

佐用町平福にある旧城跡。

商工観光課 商工振興室[2021年3月19日(金曜日)15時21分]