手続き・申請・業務
「育児・保育」には18件の情報があります。
児童扶養手当(母子・父子家庭等の手当)について
児童扶養手当は、父または母と生計を共にできない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を図ることを目的とした制度です。児童の父または母や父または母にかわってその児童を養育しているかた、あるいは父または母が極めて重度の障害がある家庭の親に支給されます。
がん患者アピアランスサポート助成事業について
町では、がん治療による外見の変貌を補完するための補正具の購入費用を一部助成しています。
令和4年度結婚新生活支援補助金について
新婚世帯の住居費や引越し費用に最大24万円を支援します。
佐用町では、新婚世帯の住宅の取得、リフォーム、賃貸費用や引越し費用の実費に対し、最大で24万円を支援する「結婚新生活支援補助金制度」を実施します。(国の結婚新生活支援事業費補助金を受けて実施します。)
母子家庭等医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「母子家庭等医療費受給者証」が発行されます。
ロタウイルスワクチン予防接種費用の助成
子どもたちの健康を守り、子育ての家庭を支援するためロタウイルスワクチンの予防接種費用の一部を助成します。
おたふくかぜワクチン予防接種費用の助成
子どもたちの健康を守り、子育ての家庭を支援するためおたふくかぜワクチンの予防接種費用の一部を助成します。
乳幼児等医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「乳幼児等医療費受給者証」が発行されます。
※令和2年4月1日より、高校生等医療費助成制度が始まりました。
申請が必要となりますので詳しくは下記リンク先でご確認ください。
第2期佐用町子ども・子育て支援事業計画を策定しました
佐用町では、子ども・子育て支援法に基づき、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境づくりを目的に「第2期佐用町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
佐用町地域福祉計画
◆町の福祉の道しるべ「佐用町地域福祉計画」を、平成30年3月に策定しました。
◆令和2年2月5日に、計画策定後2年間の進捗を、評価委員会が協議しました。
療育相談
「落ち着きがない」「友達とうまく遊べない」「言葉がおそい」・・・等、お子さまの発育や発達のことが心配なかたを対象に、佐用町など西播磨4市3町が実施主体となり、療育相談を実施しています。
お気軽にご利用ください。