現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  観光情報 目的で探す [学ぶ]の一覧

お知らせ

[観光情報 目的で探す [学ぶ]]には24件の情報があります。
 町民プール2025年度練習カレンダー

2025年度のスクール練習カレンダー

ふれあい町民プール(あめんぼ)[2025年3月13日(木曜日)10時10分]
 大阪・関西万博 佐用町のパビリオン

2025年に開催される大阪・関西万博での、佐用町のフィールドパビリオンを紹介します!

商工観光課 商工振興室[2025年2月13日(木曜日)18時4分]
 狩猟体験会の参加者募集(募集終了)

※募集は応募者が定員に達したため締め切りました。

佐用町ではシカやイノシシによる農業被害が深刻です。被害を及ぼす動物を捕獲する狩猟免許所持者も、高齢化により担い手不足です。新たに狩猟免許を取得しようとする方や狩猟初心者の方に、動物の捕獲から解体までを見学、体験していただき、狩猟の「リアル」を感じてもらえる体験会を開催します。

農林振興課 農林土木整備室 [2025年2月13日(木曜日)15時33分]
 2024佐用町地域おこし協力隊 活動報告会の様子をYouTubeで視聴できます!

「2024地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ」の様子をYouTubeで視聴できます

企画防災課 まちづくり企画室[2025年1月23日(木曜日)11時7分]
 利神城かわら版

■「利神城かわら版」の発刊

教育課 企画総務室[2024年12月26日(木曜日)16時23分]
 2024佐用町地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ

「2024地域おこし協力隊 活動報告会inコバコ」を開催します。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年12月11日(水曜日)17時4分]
 佐用ミライカイギ実行委員会 -縮充するまちのみらい-

こちらのページでは、さようミライカイギ実行委員会の動きを掲載しています。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年3月22日(金曜日)8時47分]
 佐用町生涯学習活動のあらまし

町では、「人生100年時代のこころ豊かな人づくり・まちづくり」をスローガンに生涯学習を推進しています。
佐用町全体の生涯学習活動をまとめた、「佐用町生涯学習活動のあらまし」の令和4年度版がまとまりましたので、ぜひご覧ください。

生涯学習課 生涯学習推進室[2023年7月31日(月曜日)14時20分]
 町内公共施設の対応について(7月27日現在)

新型コロナウイルス感染症対策における、町内公共施設の開館状況をお知らせします。

情報政策課 広報室[2022年7月27日(水曜日)16時14分]
 学生向け起業セミナーを開催します

起業を考える学生を対象に、学生向け起業セミナーを開催します。
佐用町のコワーキングスペース・コバコwork&campで「好きなことを仕事にする方法」を学べます!
起業って?どうすればいいの?など少しでも起業に興味がある方は、ぜひご参加ください。

商工観光課 商工振興室[2021年7月20日(火曜日)17時33分]
 ふれあいの郷みうち 若杉館 惣菜加工処

廃校を利用した特産品工房。多目的ホールや会議室、研修室、調理室があり、予約すれば特産品のコンニャくづくりが体験できます。

商工観光課 商工振興室[2018年1月12日(金曜日)17時4分]
 JR姫新線、智頭急行等でめぐる旅

兵庫県HPに「Iron Man,Iron Ladyの散歩道(鉄道を利用したモデルルート提案)」のページが掲載されました。
兵庫県各地の主に鉄道を利用したモデルルートの提案です。
関連リンクのとおり、姫路駅から佐用駅をはじめ、佐用町の駅を経由して岡山県や鳥取県に行くルートもあります。
参考にしていただき、是非、佐用町にお越しください。

企画防災課 まちづくり企画室[2017年10月16日(月曜日)18時2分]
 野菜づくり講習会「やさいの学校」開催

おいしい野菜づくりのコツを学ぶ「やさいの学校」を開催します。

農林振興課 農林水産振興室[2016年6月29日(水曜日)18時22分]
 上月歴史資料館

戦国時代、織田軍・毛利軍の激しい戦いの地となった上月城の歴史を展示しています。

また、明治の中頃から作られていた早瀬土人形の展示や、古くから作られていた和紙「皆田紙」の紙漉きの工程写真や、紙漉き道具などの展示をしています。

教育課 企画総務室[2015年4月3日(金曜日)13時9分]
 佐用町昆虫館

船越山のふもと、瑠璃寺の入り口にひっそりとたたずむ小さな昆虫館が、平成21年4月より、佐用町昆虫館として新たに開館しました。
 昆虫をはじめ、各種生物の標本展示や、全国名水100選千種川の自然の紹介、子どもたちを対象とした体験プログラムなどを行っています

教育課 企画総務室[2014年8月12日(火曜日)11時54分]
 三日月藩乃井野陣屋館

元禄10年(西暦1697)、津山藩森家の改易に伴って、その分家である森長俊が現在の佐用町三日月の地に移住。佐用町だけでなく宍粟・揖保郡の一部を含む1万5千石の藩主となりました。以後明治までの174年間、乃井野地区を城下に、政治・文化の中心地として栄えました。

整備された物見櫓は、三日月藩の乃井野陣屋で唯一現存する江戸時代の建築遺構で、現存する陣屋の物見櫓としては、全国的にも希少で大変貴重な建築遺構であると評価されています。

教育課 企画総務室[2014年8月12日(火曜日)11時54分]
 平福郷土館

江戸時代の町屋の代表的な建築様式を再現した資料館です。大屋根のけむり出し、くぐり戸のついたつりあげ大戸、葬式の際の出棺にだけ使う出口などの特徴があります。館内には、宿場を支えてきた商家の商い道具や民具類、利神城ゆかりの品々を展示しています。

教育課 企画総務室[2014年8月12日(火曜日)11時53分]
 おさよん活動日記(佐用チャンネル撮影 上月城跡編)   

佐用町観光イメージキャラクターの「おさよん」です。
佐用チャンネルの撮影で上月城跡に登ってきました。

商工観光課 商工振興室[2012年6月13日(水曜日)16時20分]
 おさよん活動日記(佐用チャンネル撮影 馬螺が淵(うまらがぶち)編)   

佐用町観光イメージキャラクターの「おさよん」です。
佐用チャンネルの撮影で千種川にある馬螺が淵(うまらがぶち)へ行ってきたよ。

商工観光課 商工振興室[2012年5月14日(月曜日)8時32分]
 おさよん活動日記(佐用チャンネル撮影 三方里山他)

佐用町観光イメージキャラクターの「おさよん」です。
佐用チャンネルの撮影で三日月地域にある三方里山、けんこうの里三日月、「平知盛」塚(たいらのとももり)に行ってきました。

商工観光課 商工振興室[2012年3月12日(月曜日)16時54分]