現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]の一覧

お知らせ

[町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]]には60件の情報があります。
 「外国住民のための防災ガイド」についてのお知らせ

 上郡佐用ロータリークラブ様より、佐用町へ「外国住民のための防災ガイド」のご提供をいただきました。

企画防災課 防災対策室[2015年7月13日(月曜日)16時29分]
 佐用町提言プロジェクト委員会資料公開

佐用町平成21年台風9号災害検証委員会が平成22年1月に設置され、その結果を基に同年7月16日、90項目に及ぶ「佐用町防災力強化」への提言が町に提出されました。町は、その提言事項を確実に実施していくため、町提言プロジェクト委員会を設置、協議資料を公開をします。

企画防災課 防災対策室[2015年4月21日(火曜日)9時23分]
 ひょうご被害者支援センターについて

 大切な家族や自分自身が、犯罪被害や事故に巻き込まれることは残念ながら誰にでも起こりうることです。
 突然の被害や事故に遭うと、精神的に不安定になったり、正しい判断ができなくなる場合があります。
 被害者が安心して支援を受けることができるとして、兵庫県公安委員会から「公益財団法人ひょうご被害者支援センター」が、犯罪被害者等早期援助団体の指定を受けています。
 電話相談や法律相談などを通じて、被害者等の悩みの相談を行っています。 詳しくは、次のとおりです。

企画防災課 防災対策室[2014年10月20日(月曜日)9時21分]
 ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談連絡先について

私たちの日常生活の中には、地域の安全・安心を脅かす犯罪が後を絶ちません。
これらを未然に防ぐためにも、兵庫県・兵庫県警が共同で、平成25年7月1日から「ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談」を設置しました。
匿名でも、通報・相談ができます。

企画防災課 防災対策室[2013年8月19日(月曜日)10時14分]
 住宅用火災警報器の点検と使用期限等について

 お宅に設置されている住宅用火災警報器(以下、住警器)、点検はされていますか?

 住警器を設置していても、いざというときに電池が切れていたり、故障していては、火災を有効に感知することができません。
 毎月1回、定期的に点検しましょう。

西はりま消防組合 佐用消防署 総務予防課[2013年4月1日(月曜日)10時9分]
 国土交通省と災害時等の応援について

 災害時等の応援が円滑に行われるように佐用町と国土交通省近畿地方整備局が「災害時等の応援に関する申し合わせの」の協定を締結しました。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 優良自主防災組織の表彰決定

 佐用町円應寺自治会が、平成24年度優良自主防災組織の知事表彰団体を受賞しました。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 全国瞬時警報システム(Jアラート)に関する全国一斉自動放送等試験の実施について

全国一斉の緊急情報の伝達試験を実施します。
平成24年9月12日 午前10時00分ごろと午前10時30分ごろの2回行います。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 河川・気象情報リンク

河川の水位状況等が確認できるリンクです。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 ライフライン情報リンク

ライフラインの状況を確認できます

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 佐用町暴力団排除条例

佐用町暴力団排除条例を制定しました。平成24年9月1日施行

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 交通情報リンク

道路、鉄道、バス等の状況を確認できます

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 災害用伝言板サービスリンク

各通信企業の災害用伝言板サービスのリンクです

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 緊急速報メール「災害・避難情報」について

本町では、KDDIとソフトバンクが1月末よりサービスを開始する緊急速報メール「災害・避難情報」に加入しました。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 公共情報コモンズの運用開始

平成24年1月17日9時から、市町から発信される避難勧告・避難指示等の情報や避難所情報がテレビ(NHK神戸放送局、サンテレビジョン)のデータ放送で提供されるようになりました。

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 家具の転倒防止

3月は引越しの多いシーズンです。
家具の転倒防止などの対策をしましょう!!

企画防災課 防災対策室[2013年2月6日(水曜日)9時38分]
 第2回西播磨西部(千種川流域圏)地域総合治水推進協議会の開催

 兵庫県総合治水条例に基づく西播磨西部(千種川流域圏)地域総合治水推進計画策定に向け、関係市町と地域住民の皆さんから広く意見をお聴ききするとともに、条例に掲げる諸施策に関して協議するため、第2回西播磨西部地域総合治水推進協議会を開催します。

情報政策課 広報室[2013年1月18日(金曜日)8時34分]
 住宅用火災警報器の奏功事例について

全戸で義務設置となった住宅用火災警報器(以下、住警器)ですが、佐用町内外から、「付けててよかった!」という声が寄せられています。

その「付けててよかった!」という奏功事例をお知らせします。

西はりま消防組合 佐用消防署 総務予防課[2012年1月6日(金曜日)16時7分]
 住宅用火災警報器の設置について

 住宅用火災警報器の設置についてお知らせします。
 住宅用火災警報機は、平成23年6月1日からすべての家庭において設置が義務付けられています。

西はりま消防組合 佐用消防署 総務予防課[2011年11月4日(金曜日)16時9分]
 公立小中学校施設の耐震化が完了しました

 学校は、子どもたちの学習の場であるとともに、その多くが災害時には地域住民の避難場所になるなど、大切な役割を担っています。佐用町では建築基準法の改正(昭和56年6月)前の基準で建築された校舎等について、平成7年度から耐震診断を実施し、以降、計画的に耐震化工事を進めてきましたが、平成23年9月末で町立小中学校施設の耐震化が全て完了しました。
 そこで、実施してきた耐震診断の結果及び耐震化の現状を公表します。

教育課 企画総務室[2011年10月20日(木曜日)17時4分]