現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]の一覧

お知らせ

[町民の方へ 生活・環境 [消防・防災・防犯]]には60件の情報があります。
 関西エリアの停電情報アプリの紹介

関西電力送配電株式会社は、停電したときに「停電情報アプリ」やホームページなどで情報提供を行っています。

企画防災課 防災対策室[2022年10月25日(火曜日)10時53分]
 ウクライナ人道危機救援金の募集結果について

佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方々などを支援するため、ウクライナ人道危機救援金の募集を行いました。

募集の結果は次のとおりです。

企画防災課 防災対策室[2022年5月26日(木曜日)18時48分]
 Yahoo!防災速報などで防災情報を配信します!

佐用町とヤフー株式会社は、「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しています。
この協定に基づき、ヤフー株式会社が提供するアプリを活用して、町からの防災情報を配信します!

災害発生時や災害が発生するおそれのある場合には、防災無線放送・佐用チャンネル・町公式ホームページ・さよう安全安心ネットなど従来の情報伝達手段に加え、「Yahoo!防災速報」「Yahoo!JAPANアプリ」からも情報を配信します。

情報政策課 広報室[2022年2月1日(火曜日)0時0分]
 ツキノワグマによる人身被害の防止について

ツキノワグマの出没への注意喚起

農林振興課 農林土木整備室 [2021年11月12日(金曜日)16時29分]
 避難行動要支援者の個別避難計画を作成しましょう

 近年の災害では、亡くなられたかたの多くが65歳以上の高齢者で、災害から高齢者等の命を守る取り組みが求められています。
 町では、災害対策基本法に基づき作成した地域防災計画により、高齢者や障がい者などおひとりで避難することが難しいかたを避難行動要支援者(要支援者)としています。
 要支援者が、あらかじめ地域のかたと情報共有することについて同意した場合、町は地域へ情報提供し、要支援者のかたが災害時に避難ができるよう個別避難計画(マイプラン)の作成をお願いしています。

 もしものときに、地域で助け合えるように、事前に個別避難計画を作成しましょう。

健康福祉課 子育て・福祉室[2021年7月29日(木曜日)11時1分]
 中央省庁へのリンク

中央省庁等へのリンクです

企画防災課 防災対策室[2021年3月4日(木曜日)11時54分]
 令和2年7月豪雨災害に係る佐用町義援金の募集結果について

 7月に九州地方を中心に発生した令和2年7月豪雨災害の佐用町義援金の募集につきまして、多くの皆さまからお寄せいただき、総額340,000円となりました。

 募集委員会において、義援金の贈呈先を協議した結果、この度の災害で被害が大きかった熊本県へ、全額を送金することとしました。

 皆さまには温かいご協力をいただき、ありがとうございました。

企画防災課 防災対策室[2020年9月18日(金曜日)18時41分]
 マイ避難カードを作成してみましょう

 みなさんは、ご自宅や勤務先などの周辺のハザードについてどのくらい把握しているでしょうか。そして、避難についてどのくらい考えているでしょうか。

企画防災課 防災対策室[2020年9月3日(木曜日)17時12分]
 佐用町国土強靭化地域計画

 この計画は、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」第13条に基づき策定するものです。

企画防災課 防災対策室[2020年6月29日(月曜日)8時55分]
 佐用町の避難所

佐用町は下記の施設を指定緊急避難場所及び指定避難所として指定しています。

企画防災課 防災対策室[2020年5月27日(水曜日)13時45分]
 令和元年台風第19号災害に係る佐用町義援金の募集結果について

 10月に東日本を中心に発生した令和元年台風第19号災害の佐用町義援金の募集につきまして、多くの皆さまからお寄せいただき、総額533,000円となりました。

 義援金募集委員会において、義援金のお贈り先を協議した結果、この度の災害で被害が大きかった宮城県、福島県、長野県へ、下記金額を送金することといたしました。

 皆さまには暖かいご協力をいただき、誠にありがとうございました。


・宮城県へ 150,000円
・福島県へ 233,000円(中でも、最も被害が大きかったため)
・長野県へ 150,000円

企画防災課 防災対策室[2019年12月6日(金曜日)14時26分]
 スマホ版「ひょうご防災ネット(さよう安全安心ネット)」の配信

 携帯電話のメール機能やホームページを使って災害情報等を発信する「ひょうご防災ネット(さよう安全安心ネット)」に、スマートフォン用アプリが新登場しました。
 ぜひインストールして、梅雨に備えましょう。

企画防災課 防災対策室[2019年5月22日(水曜日)14時13分]
 佐用町災害復興計画「きらめきプラン」

平成21年8月に発生した台風第9号による豪雨は、人的被害を始め広範囲に及ぶ浸水、家屋、河川、道路、農地、農業用施設などの損壊や農作物に甚大な被害をもたらし、想像を絶する未曾有の大惨事となりました。この災害からの一日も早い復興を目指すとともに災害に強く地域の方々が安心して暮らせるまちを創造するために、『佐用町災害復興計画』を策定しました。

企画防災課 防災対策室[2018年9月4日(火曜日)11時46分]
 警察では、不法就労・不法滞在の取り締まりを強化しています。

 国内では、依然として多数の不法滞在・不法就労が見られ、兵庫県警察でも取締りを強化しています。
 安心して外国人と共生できる社会の実現に向けて、不法就労・不法滞在問題について正しく理解していただき、外国人の不法就労・不法滞在をなくす取組にご協力をお願いいたします。

企画防災課 防災対策室[2018年5月21日(月曜日)11時37分]
 弾道ミサイル落下時の緊急連絡・避難行動について

弾道ミサイルは、発射からきわめて短時間で着弾します。
弾道ミサイルが発射され、日本に落下する可能性がある場合は、注意が必要な地域の方に対して国から緊急情報が流れますので、直ちに適切な避難行動をとっていただきますようお願いします。

企画防災課 防災対策室[2018年5月8日(火曜日)15時51分]
 避難勧告等の判断・伝達マニュアル

 近年、世界的に異常な気象現象が頻発し、毎年どこかの市町村で大災害が発生しています。佐用町でも平成16年の台風第21号や平成21年の台風第9号で、甚大な被害が発生しました。

企画防災課 防災対策室[2018年3月22日(木曜日)9時29分]
 Jアラートを通じた情報伝達の定期試験放送について

 緊急地震速報や、弾道ミサイル情報等といった対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国から受信し、町の防災行政無線を自動起動させる「全国瞬時警報システム(Jアラート)」について、情報伝達が正常に行われることを確認するため、毎月1回の定期試験放送を下記の通り実施します。
 災害などの発生とお間違えないよう、ご理解とご協力をお願いします。

企画防災課 防災対策室[2017年12月5日(火曜日)18時39分]
 佐用町ハザードマップ(平成23年作成)

・このハザードマップは、破堤、氾濫等の浸水情報及び避難に関する情報を住民にわかりやすく提供し、人的被害を防ぐことを主な目的として作成しています。
 町民の防災意識の向上を図り、災害時に町民がより的確に行動できることを目指して、洪水、土砂災害による危険度(浸水想定区域、危険か所など)や避難に必要な情報を掲載しています。
・いざという時に備え、日ごろから大雨による浸水や土砂災害が発生する恐れのある場所などを把握し、あなたの家から避難場所までの経路について確認しておきましょう。

企画防災課 防災対策室[2017年6月7日(水曜日)12時1分]
 兵庫県の防災情報

各種防災情報へのリンク

企画防災課 防災対策室[2016年12月8日(木曜日)12時2分]
 災害・防災情報

佐用町の災害・防災情報の総合ページ

企画防災課 防災対策室[2016年5月25日(水曜日)8時0分]