お知らせ
[お知らせ]には1047件の情報があります。
令和6年度水田収益力強化ビジョンについて
水田収益力強化ビジョンは、地域の特色ある魅力的な産品の産地を創造するための地域の作物振興の設計図となるものであり、経営所得安定対策等実施要綱に基づき、地域農業再生協議会が作成することとなっています。この水田収益力強化ビジョンに基づき水田農業を行う農業者に対して産地交付金を交付し、その生産活動を支援します。
このたび、令和6年度佐用町地域農業再生協議会水田収益力強化ビジョンを策定しましたので、お知らせします。
南光ひまわり畑 アクセス
ひまわり畑周辺道路および駐車場は大変混雑します。
ご来場の際は時間に余裕をもって、安全運転でお越しください。
広報さよう 2024年7月号
2ページ 【特集】わが町のソウルフード
ホルモン焼きうどん
6ページ まちのわだい
8ページ 今月の健康
10ページ 生涯学習ひろば
12ページ 7月のお知らせ
18ページ くらしの情報
20ページ ホルモン焼きうどんガイド
佐用町DX推進基本方針について
町では、国のDX推進計画の方針に基づき、デジタル技術を活用したより良いまちづくりの実現のため、「佐用町DX推進基本方針」を策定しています。
このたび、国の計画見直しを受けて町基本方針を見直しました。
眠っている食べ物を寄付する運動「フードドライブ」にご協力お願いします
様々な経済状況の不安で、収入が減少したり、支出が増加したりして、生活に困っているかたがいます。
一方、日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)が多量に発生しています。
「フードドライブ」の活動は、生活困窮者の食料支援と食品ロスの削減につながり、共に支えあう地域を目指した社会貢献の取組です。
みなさんのご家庭にも「眠っている食べ物」があったら、ぜひ取り組んでみませんか?
レンタサイクル
佐用町内を移動するのに便利なレンタサイクル。コンパクトなサイズで取り回しがしやすく、乗りやすい自転車です。レンタサイクルを利用して佐用町内のお店や観光スポットを巡りながら佐用町をお楽しみください。
水道料金・下水道使用料の適格請求書(インボイス)の交付
佐用町上下水道課では、水道料金及び下水道使用料の適格請求書(インボイス)を必要とするかたに交付します。
広報さよう 2024年6月号
2ページ 【特集】災害への「備え」は「知る」こと
―15年前の経験を活かす―
6ページ 味わいの里三日月リニューアルオープン
7ページ 新しい議会構成が決まりました
8ページ まちのわだい
10ページ 今月の健康
12ページ 生涯学習ひろば
14ページ 6月のお知らせ
22ページ くらしの情報
24ページ 「いなちく」が開催決定
寒さから水道管を守りましょう
12月から2月にかけて、水道管の凍結による破損が起こりやすくなります。
水道管は、気温マイナス4度以下になると、凍結、破裂の可能性が非常に高くなります。普段使用していない蛇口などは注意が必要です。
ご家庭に引き込んだ水道管や蛇口などの給水装置は個人の所有物であり、破損してしまうと所有者が修理費用を負担しなければなりません。
寒さに備えて、水道管の防寒対策をお願いします。
水道管が凍結・破裂した場合の対処法
■水道が凍って出ないとき
蛇口が凍ってしまったら、自然に溶けるのを待つか、タオル等をかぶせてその上からぬるま湯をかけてください。
凍った状態で無理に栓をひねったりするとパッキンや蛇口などを破損することがあるので注意しましょう。
■水道管が破裂してしまったら
蛇口や水道管が破裂してしまったら、まずは止水栓をしめて水を止めましょう。もし、見つからないときは、破裂したところにタオルを巻きつけて水が吹き出るのを防ぐなどの応急処置を行い、町指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
児童手当の現況届の提出が必要です(対象者のみ)
毎年6月に児童養育状況や所得状況の確認をするためのものです。児童の養育状況が変わりなければ、次に該当する人を除き、現況届の提出は不要です。
地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました
地域やボランティア活動のための「個人情報保護の手引き」ができました
令和6年能登半島地震兵庫県義援金の募集結果
佐用町と佐用町社会福祉協議会では、被害にあわれた方を支援するため、能登半島地震兵庫県義援金の募集を行いました。
募集の結果は次の通りです。