お知らせ
[お知らせの高評価記事ランキング]には1354件の情報があります。
861位 ホームページの警告メッセージについて
佐用町ホームページを閲覧する際に、「セキュリティ警告」などのメッセージが表示されることがあります。
867位 健康さよう21 佐用町健康増進計画、佐用町食育推進計画、佐用町自殺対策計画
佐用町では、健康さよう21「佐用町健康増進計画」、「佐用町食育推進計画」、「佐用町自殺対策計画」を策定しました。
868位 広報さよう 2023年9月号
2ページ 【特集】空き家バンクで、民家を活かす
6ページ あの日を忘れず語り継ぐ
〈平成21年台風第9号災害から14年〉
8ページ まちのわだい
10ページ 生涯学習ひろば
12ページ 今月の健康
13ページ 新型コロナウイルス情報
14ページ 9月のお知らせ
17ページ くらしの情報
20ページ 佐用の夏祭り
869位 耐震化促進事業補助金にかかる代理受領制度
(ひょうご住まいの耐震化促進事業)
代理受領制度は、申請者(家の所有者)が受け取る耐震化補助金を、その事業を施工した事業者が代理で受け取れる制度です。
871位 道路上の樹木などは定期的に管理をお願いします
強風などによる影響で、道路上に樹木などが張り出して走行中の車や歩行者などの通行の妨げになり、事故が発生する恐れがあります。事故が発生すると、土地所有者に責任が問われることがあるため適正に管理しましょう。
872位 入札参加資格変更関係
入札参加資格の申請後、変更が生じた場合は、下記の電子申請サイト(BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム)を利用して手続きを行ってください。
※変更申請に、システム利用料は発生しません。
873位 佐用町道路橋長寿命化修繕計画について
佐用町が管理する橋梁は、現在675橋あります。この橋梁について、町では平成26年度より定期点検を実施しました。最新の点検結果を基に佐用町道路橋長寿命化修繕計画を更新します。この計画は、今後増大が見込まれる橋梁の修繕・架け替えに対応するため、計画的な補修が可能となるよう適切な予算計画を行い、安全性の確保とコスト縮減を図ることを目的としています。
874位 広報さよう 2022年7月号
2ページ トライやる・ウィーク
4ページ 森林引き取り制度開始
5ページ 南光ひまわり祭り
さようビジネスプランコンテスト
6ページ さようみん活だよりvol.34
7ページ 4回目のワクチン接種を開始
8ページ まちのわだい
10ページ 生涯学習ひろば
12ページ 今月の健康
14ページ 7月のお知らせ
18ページ くらしの情報
20ページ 河川功労者表彰を受賞
「佐用川のオオサンショウウオを守る会」
875位 消火栓の使用について
消火栓は、火災時などの緊急時や、消火訓練以外には使用しないでください。
なお、消火訓練で使用するときは、自治会や消防団を通じ「消火栓使用願い」を事前に提出してください。
1.放水を開始する時は、消火栓をゆっくりと開き、ホースに水を充填し、放水状態を確認しながら徐々に放水量を調節してください。
2.放水を終了する時は、必ずゆっくりと閉じてください。
急激な開閉操作は、水道水の濁りや水道管の破損の原因になります。
876位 広報さよう 2024年1月号
2ページ 町長・議長新年あいさつ
4ページ 第17回さようマラソン
6ページ 人権まちづくりフェスタ2023
7ページ 縮充のまちづくりの現在地
8ページ 佐用高校の地域との協同事業「地域との輪」
10ページ まちのわだい
12ページ 今月の健康
14ページ 生涯学習ひろば
17ページ 1月のお知らせ
26ページ くらしの情報
28ページ 佐用町防災行政無線がスマホで聞けるようになりました
877位 眠っている食べ物を寄付する運動「フードドライブ」にご協力お願いします
様々な経済状況の不安で、収入が減少したり、支出が増加したりして、生活に困っているかたがいます。
一方、日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)が多量に発生しています。
「フードドライブ」の活動は、生活困窮者の食料支援と食品ロスの削減につながり、共に支えあう地域を目指した社会貢献の取組です。
みなさんのご家庭にも「眠っている食べ物」があったら、ぜひ取り組んでみませんか?
878位 佐用町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画
町では、高齢者施策の充実と介護保険事業の適正な運営を図り、介護や医療、生活支援などを継続的に提供するため、令和6年度から8年度の第9期の計画を策定しました。
880位 給食おみそ汁コンテスト
学校給食センターが行った「給食おみそ汁コンテスト」
総勢76名の応募がありました。
その中から、入賞したお味噌汁と最終選考に残ったお味噌汁のレシピを大公開します!
ぜひ、ご自宅で作ってみてください。