現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  すべての一覧

お知らせ

[すべて]には1263件の情報があります。
 広報さよう 2017年12月号

●主な内容
2ページ 特集未来へつなぐ「さようプライド」
     国史跡利神城跡の期待と課題
12ページ クローズアップ 
      庵逧町政4期目がスタート
      「美作市スポーツ医療看護専門学校」が
       平成30年4月に開校
      文化の輪まちに広がる
16ページ まちのわだい
18ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
20ページ 今月の健康
22ページ 12月のおしらせ
26ページ くらしの情報
24ページ 笑顔の輪「コーラスグループPure」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年12月5日(火曜日)7時50分]
 第37回佐用郡美術展入賞者について

入賞者につきましては、下記のリンクをご参照ください。

生涯学習課 生涯学習推進室[2017年11月24日(金曜日)16時9分]
 広報さよう 2017年11月号

●主な内容
2ページ わがまちこのひと
4ページ クローズアップ 
      町長選挙執行結果
      利神城跡が国史跡に正式に指定
      災害時のドローン運用協定を締結
      平成28年度決算
10ページ まちのわだい
12ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
14ページ  今月の健康
16ページ  11月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 笑顔の輪「どんぐり姫」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年11月6日(月曜日)8時3分]
 国指定史跡利神城跡(山城地区)への登山制限について

国指定史跡利神城跡は、山城地区と御殿屋敷地区があります。
山城地区は、石垣などの城跡の一部が崩落し、危険な場所があるため、現在、関係者以外の登頂を制限しております。

教育課 企画総務室[2017年10月17日(火曜日)8時42分]
 JR姫新線、智頭急行等でめぐる旅

兵庫県HPに「Iron Man,Iron Ladyの散歩道(鉄道を利用したモデルルート提案)」のページが掲載されました。
兵庫県各地の主に鉄道を利用したモデルルートの提案です。
関連リンクのとおり、姫路駅から佐用駅をはじめ、佐用町の駅を経由して岡山県や鳥取県に行くルートもあります。
参考にしていただき、是非、佐用町にお越しください。

企画防災課 まちづくり企画室[2017年10月16日(月曜日)18時2分]
 広報さよう 2017年10月号

●主な内容
2ページ わがむらじまん
3ページ クローズアップ 
      町内各地で敬老会
      「町内定住就職奨励金」申請受付開始
      全国に挑んだ夏
      群陸上競技大会が開催
8ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ  今月の健康
14ページ  10月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 笑顔の輪「幕山獅子舞保存会」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年10月5日(木曜日)8時12分]
 石井地区、江川地区8地域における小字区域及び名称の整理について

石井地区の大字水根、上石井、下石井、若州、奥海、海内、桑野、江川地区の大字東中山の計8地域において、小字が地番ごとに付された、いわゆる一筆字が多くあり、2,821もの小字が残っている状態でしたが、今後の地籍調査事業に支障をきたすことから、小字の区域及び名称を整理しました。

整理後の各地域の詳細については、下記の関連書類をご参照ください。

建設課 地籍調査室[2017年9月22日(金曜日)17時37分]
 広報さよう 2017年9月号

●主な内容
2ページ わがまちこのひと
4ページ クローズアップ 
      平成21年台風第9号災害から8年
      ひまわりオイルサミットを開催
      夏のおもいで2017
12ページ まちのわだい
14ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
16ページ  今月の健康
18ページ  9月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 南光ひまわり祭り

情報政策課 広報室[2017年9月5日(火曜日)8時29分]
 広報さよう 2017年8月号

●主な内容
2ページ わがむらじまん
3ページ クローズアップ 「佐用もち大豆」
6ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ  今月の健康
14ページ  8月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 笑顔の輪「JUNK」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年8月7日(月曜日)9時33分]
 ひまわりオイルサミット2017を開催

 本サミットは昨年度、ひまわりオイルをテーマにまちづくりを進める自治体が集い、その魅力を発信するため、初めて開催しました。

 今回は、昨年度の1市2町を上回る2市3町(北海道名寄市、北海道北竜町、兵庫県洲本市、兵庫県佐用町、香川県まんのう町)及び1団体(117KOBEぼうさい委員会)、1社((株)テクノーブル)が参加して、購買層となる都市部でのPR及び生産者、栽培農家同士の交流、企業連携などを目的に、次のとおり開催します。

農林振興課 農林水産振興室[2017年7月10日(月曜日)17時53分]
 広報さよう 2017年7月号

●主な内容
2ページ わがまちこのひと 四方田康次さん
4ページ クローズアップ
      利神城跡が国指定史跡に内定
5ページ  地域で学んだ5日間「トライやるウィーク」
6ページ  万能オイル!「ひまわり油」
8ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ  今月の健康
14ページ  7月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 笑顔の輪「コーラスグループたんぽぽ」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年7月5日(水曜日)8時40分]
 佐用町福祉資格取得助成事業

 高齢化に伴い介護職員が不足している中、福祉資格取得者の増加、良質な人材の確保及び定着を図るため、福祉資格の取得に要した費用の一部を助成します。
 この事業は、たつの市・宍粟市・上郡町と同様の内容で播磨科学公園都市圏域定住自立圏構想連携事業として実施します。

地域 包括支援センター[2017年6月22日(木曜日)13時6分]
 佐用町職員の給与・定員管理等について

佐用町職員の給与・定員管理等について

総務課 総務人事室[2017年6月8日(木曜日)17時48分]
 佐用町ハザードマップ(平成23年作成)

・このハザードマップは、破堤、氾濫等の浸水情報及び避難に関する情報を住民にわかりやすく提供し、人的被害を防ぐことを主な目的として作成しています。
 町民の防災意識の向上を図り、災害時に町民がより的確に行動できることを目指して、洪水、土砂災害による危険度(浸水想定区域、危険か所など)や避難に必要な情報を掲載しています。
・いざという時に備え、日ごろから大雨による浸水や土砂災害が発生する恐れのある場所などを把握し、あなたの家から避難場所までの経路について確認しておきましょう。

企画防災課 防災対策室[2017年6月7日(水曜日)12時1分]
 広報さよう 2017年6月号

●主な内容
2ページ クローズアップ「避難準備情報」
4ページ  ハザードマップを配布
5ページ  兵庫県知事選挙
6ページ  家屋評価調査
7ページ  ピックアップ
8ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ  今月の健康
14ページ  6月のおしらせ
22ページ  くらしの情報
24ページ 笑顔の輪
  「大正琴アンサンブル・ブルーハープ」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年6月5日(月曜日)9時19分]
 電気自動車「e-NV200」が無償貸与されました

日産自動車株式会社が地球温暖化対策として実施している「e-NV200 PRモニターキャンペーン」のモニターとして佐用町が選出されました。

情報政策課 広報室[2017年5月26日(金曜日)16時42分]
 佐用町第2次総合計画

佐用町第2次総合計画の策定を行いました。

企画防災課 まちづくり企画室[2017年5月22日(月曜日)16時35分]
 主な町税と納めていただくかた

主な町税と納めていただくかた

税務課 町税対策室[2017年5月9日(火曜日)19時12分]
 広報さよう 2017年5月号

●主な内容
2ページ わがむらじまん
3ページ クローズアップ 佐用まなび舎農園が開園
4ページ         春のイベント
5ページ         南光保育園が開園
6ページ         平成29年度消防出初式
8ページ まちのわだい
10ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
12ページ             今月の健康
14ページ             5月のおしらせ
18ページ             くらしの情報
20ページ 笑顔の輪 「押絵グループ」
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2017年5月8日(月曜日)9時31分]
 「佐用風土」ロゴマークの使用希望事業者を募集

 町では、農産物や加工品など町特産物のブランド化を推進する旗印として「佐用風土」のロゴマークを作成しました。
 本ロゴマークの使用を希望する事業者は、別添の使用登録書を提出ください。

農林振興課 農林水産振興室[2017年4月13日(木曜日)16時58分]