現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  すべての一覧

お知らせ

[すべて]には1263件の情報があります。
 国指定史跡・利神城跡の保存活用計画を策定中です -策定委員会の会議内容を公表します-

町では、平成29年10月13日に国指定史跡に指定された利神城跡について、将来にわたって適切に保存し活用していくため、平成30年2月、「利神城跡保存活用策定委員会」を立ち上げ計画づくりを進めています。

教育課 企画総務室[2019年8月8日(木曜日)11時56分]
 記者発表資料(令和元年7月分)

記者発表資料(令和元年7月分)

情報政策課 広報室[2019年7月30日(火曜日)11時32分]
 記者発表資料(令和元年6月分)

記者発表資料(令和元年6月分)

情報政策課 広報室[2019年6月28日(金曜日)9時59分]
 「佐用町地域づくり協議会 あり方再構築の方針」を策定しました

 このほど「佐用町地域づくり協議会 あり方再構築の方針」を策定しました。

企画防災課 まちづくり企画室[2019年6月11日(火曜日)13時39分]
 広報さよう 2019年6月号

●主な内容
2ページ クローズアップ
  「佐用もち大豆」が地理的表示保護制度に登録
  誰もが生き生きと活躍できる地域をめざして
  新しい地域おこし協力隊が着任
   6月は「土砂災害防止月間」
  「豊かなむらを災害から守る月間」です
10ページ まちのわだい
12ページ まちの情報ホットライン 生涯学習ひろば
14ページ 今月の健康
16ページ 6月のおしらせ
26ページ くらしの情報
28ページ 笑顔の輪
     わが家のアイドル

情報政策課 広報室[2019年6月5日(水曜日)8時18分]
 佐用町次世代育成支援行動計画(後期計画)を策定しました

佐用町では、次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て施策などの方針となる「佐用町次世代育成支援行動計画(後期計画)」を策定しました。

健康福祉課 子育て・福祉室[2019年5月24日(金曜日)11時2分]
 子ども・子育て支援新制度

子ども・子育て支援新制度とは
 平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法(※)に基づき、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的とした、“子ども・子育て支援新制度”が、平成27年度よりスタートする予定です。

(※)子ども・子育て関連3法とは
(1)子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)
(2)認定こども園法の一部改正法
(3)子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(児童福祉法の一部改正法など)

健康福祉課 子育て・福祉室[2019年5月24日(金曜日)11時0分]
 佐用町健康増進計画・食育推進計画(素案)」についての住民等の意見募集結果

 佐用町健康増進計画及び食育推進計画を策定するにあたり、住民の皆様からご意見を募集しましたが、平成28年12月18日をもちまして、意見募集は終了しました。ご意見ありがとうございました。
 お寄せいただいたご意見に対する回答は、添付ファイル「住民等の意見募集の結果一覧」をご覧ください。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時39分]
 佐用町食育推進計画

佐用町では平成22年3月、関係機関・団体等が連携し、生涯にわたって健康な心身と人間性を育むため「佐用町食育推進計画」を策定しました。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時37分]
 ポリオワクチン予防接種について

平成24年9月1日から、ポリオワクチン予防接種が「生ワクチン」から「不活化ワクチン」に切り替わりますのでお知らせします。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時37分]
 子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌の3ワクチンが定期予防接種になりました

平成25年4月から、ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がんの3ワクチンが定期予防接種となり、接種料は無料です。佐用町に住民票のある次の年齢に該当するかたが対象です。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時37分]
 日本脳炎予防接種の実施について

平成17年から、積極的な勧奨を差し控えておりました「日本脳炎予防接種」を再開することになりました。他の予防接種と同じように、事前に医療機関へ予約して、接種を受けてください。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時36分]
 マダニによる感染に注意しましょう

兵庫県内で重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者が出ています。

 西日本を中心に患者の発生が見られ、岡山県では平成25年7月23日2例目の感染も報告されています。田畑や山仕事が多い時期なので注意しましょう。

SFTSは、日本に広く分布するマダニによる咬傷で感染します。マダニは森林や草地等の屋外に生息しており、衣類や寝具、食品などの屋内発生するダニとは異なります。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時35分]
 健康さよう21佐用町健康増進計画・食育推進計画(第2次) (平成28年度から平成32年度)

 健康さよう21佐用町健康増進計画(第2次)・食育推進計画(第2次)(平成28年度から平成32年度)の策定

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時34分]
 職場対抗!60日チャレンジ健康ウオークの入賞チーム発表

職場対抗!60日チャレンジ健康ウオークの入賞チームが決定、さよう健康フェスティバルにおいて表彰式が行われました。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時21分]
 職場対抗30日チャレンジ健康ウオーク結果発表について

職場対抗30日チャレンジ健康ウオークの結果を発表します。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時21分]
 佐用町食育キャラクターの名前決定

佐用町では第2次食育推進計画を策定し、食育推進のために佐用町の特産品をあしらった食育キャラクターの名前を募集していたところ、152名の応募があり、「さよう☆じゃんピー」に決定しました。
このほど、さよう健康フェスティバルにおいて発表しました。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時18分]
 さよう母子健康包括支援センターを開設しました

平成30年4月1日から、「さよう母子健康包括支援センター」を役場健康福祉課内に開設しました。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)10時16分]
 「さよう健康ポイント制度」事業を開始します

 町では自ら健康づくりを行う町民のみなさんを応援し、楽しみながら健康づくりをすすめるさよう健康ポイント制度を設けます。佐用町の住民ならどなたでも参加することができます。
 健診(検診)を受けたり、おいしくヘルシーなメニューを食べたり、楽しく体を動かしたりしながら、ポイントを貯めましょう。

健康福祉課 健康増進室[2019年5月24日(金曜日)9時56分]
 スマホ版「ひょうご防災ネット(さよう安全安心ネット)」の配信

 携帯電話のメール機能やホームページを使って災害情報等を発信する「ひょうご防災ネット(さよう安全安心ネット)」に、スマートフォン用アプリが新登場しました。
 ぜひインストールして、梅雨に備えましょう。

企画防災課 防災対策室[2019年5月22日(水曜日)14時13分]