現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  観光情報 地域で探す [佐用地域]の一覧

お知らせ

[観光情報 地域で探す [佐用地域]]には34件の情報があります。
 武蔵初決闘の場

 時は慶長元年、佐用町の因幡街道沿いに栄えた宿場町平福の金倉橋のたもとで、剣豪武蔵は、13歳のとき新当流の達人有馬喜兵衛に初勝負をいどみ一刀のもとに倒したと言われています。
 また、平福は、佐用川沿の石垣に並ぶ川座敷、土蔵群による川端風景や標高373メートルの利神(りかん)山頂に築かれた山城、利神城(別名雲突城)跡が有名です。

商工観光課 商工振興室[2025年6月13日(金曜日)8時59分]
 JR定期券の購入には「マイ・テイキ」をご利用ください

JR西日本の通勤・通学定期券の購入には、パソコンやスマートフォンから簡単操作で申し込み、受け取りができる「マイ・テイキ」が便利です。

企画防災課 まちづくり企画室[2025年3月21日(金曜日)17時10分]
 大阪・関西万博 佐用町のパビリオン

2025年に開催される大阪・関西万博での、佐用町のフィールドパビリオンを紹介します!

商工観光課 商工振興室[2025年2月13日(木曜日)18時4分]
 利神城かわら版

■「利神城かわら版」の発刊

教育課 企画総務室[2024年12月26日(木曜日)16時23分]
 佐用インターで高速バス利用者向けの駐車場を整備しました

佐用インターから中国ハイウェイバスを利用する人のために、駐車場を整備しました。高速バスをご利用の際は、ぜひこちらをご利用ください。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年12月6日(金曜日)9時7分]
 姫新線・智頭線「佐用駅」の「みどりの窓口」営業終了のお知らせ

令和6年11月30日(土曜日)をもって佐用駅の「みどりの窓口」の営業が終了することとなり、令和6年12月1日(日曜日)始発から佐用駅の駅係員が終日不在となります。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年11月13日(水曜日)9時42分]
 JR姫新線利用促進「姫新線ランタン祭り」「クリスマスマーケット」

 役場駐車場で、「姫新線ランタン祭り」が開催されるのにあわせて、キッチンカーや雑貨店などが集まり、軽食やスイーツ、雑貨の販売や、雑貨制作のワークショップなどを行う「クリスマスマーケット」が開催されます。
 JR姫新線で来られた方には抽選で金券が当たりますので、ぜひJR姫新線を利用してお越しください。当日の夕方からは、佐用駅前がランタンで幻想的にライトアップされますので、クリスマスマーケットと一緒にお楽しみください。

企画防災課 まちづくり企画室[2024年10月21日(月曜日)17時11分]
 第2回空き家のお悩み相談会

「空き家を売りたい」「相続手続きがわからない」「空き家に付属する山林等をどうしたらいい」などの悩みを相談できる、空き家相談会を開催します。役場それぞれ担当部署のほか、司法書士など専門家も対応しますのでぜひお申し込みください。

商工観光課 定住・空家対策室[2024年9月1日(日曜日)0時0分]
 「実質化した人農地プラン」の公表(R4.3)

佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。

「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。

佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。

農林振興課 農林水産振興室[2023年10月10日(火曜日)16時22分]
 「実質化した人農地プラン」の公表

佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。

「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。

佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。

農林振興課 農林水産振興室[2023年5月25日(木曜日)13時45分]
 「実質化した人農地プラン」の公表(R4.12)

佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。

「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。

佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。

農林振興課 農林水産振興室[2023年5月16日(火曜日)15時9分]
 「実質化した人農地プラン」の公表(R3.3)

佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。

「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。

佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。


農林振興課 農林水産振興室[2023年1月30日(月曜日)10時57分]
 「実質化した人農地プラン」の公表(R2.3)

佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。

「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。

佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。


農林振興課 農林水産振興室[2023年1月30日(月曜日)10時56分]
 利神城跡

佐用町平福にある旧城跡。

商工観光課 商工振興室[2021年3月19日(金曜日)15時21分]
 佐用町の観光パンフレット

佐用町の各種観光パンフレットです。
PDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

商工観光課 商工振興室[2018年11月22日(木曜日)8時47分]
 おさよん

佐用町の観光イメージキャラクター。
平成23年、彗星のごとくデビュー。

頭は町花のひまわり、胴体は棚田に清流千種川のマフラーをしています。
手に持つスティックは佐用町のきれいな星空をイメージしています。

商工観光課 商工振興室[2018年4月9日(月曜日)12時26分]
 ふれあいの郷みうち 若杉館 惣菜加工処

廃校を利用した特産品工房。多目的ホールや会議室、研修室、調理室があり、予約すれば特産品のコンニャくづくりが体験できます。

商工観光課 商工振興室[2018年1月12日(金曜日)17時4分]
 国指定史跡利神城跡(山城地区)への登山制限について

国指定史跡利神城跡は、山城地区と御殿屋敷地区があります。
山城地区は、石垣などの城跡の一部が崩落し、危険な場所があるため、現在、関係者以外の登頂を制限しております。

教育課 企画総務室[2017年10月17日(火曜日)8時42分]
 佐用スターリゾートゴルフ倶楽部

広大なフェアウェイ、巧みに配置されたバンカー、青空を映しだす鏡のようなウォーターハザード、そして、緑の絨緞を敷き詰めたようなグリーン。雄大な自然のなかにレイアウトされた36ホールズは、開場以来そのスケールと戦略性でゴルファーたちを魅了し続けています。素晴らしいロケーションのなか、思う存分プレーをお楽しみいただけます。ご予約は60日前から直接ゴルフ場へどうぞ。

商工観光課 商工振興室[2016年5月27日(金曜日)14時0分]
 平福郷土館

江戸時代の町屋の代表的な建築様式を再現した資料館です。大屋根のけむり出し、くぐり戸のついたつりあげ大戸、葬式の際の出棺にだけ使う出口などの特徴があります。館内には、宿場を支えてきた商家の商い道具や民具類、利神城ゆかりの品々を展示しています。

教育課 企画総務室[2014年8月12日(火曜日)11時53分]