お知らせ
[お知らせ]には1048件の情報があります。
令和5年4月から地方税統一QRコードを利用して町税の納付ができます
新たに納付書に印字される地方税統一QRコードを利用して、全国の地方税統一QRコード対応金融機関で納付可能となるほか、スマホやパソコンを使って、「地方税お支払サイト」により、利用可能となる納付方法が大幅に拡充されます。
今までどおりバーコードによるコンビニでの支払い、各種スマホ決済アプリもご利用になれます。
マスク着用の考え方の見直し
3月13日からマスクの着用は個人の判断にゆだねることなりました。佐用町役場の業務においては、新型コロナウイルス感染症対策本部(内閣官房)の指針に基づき、以下のとおりとします。
広報さよう 2023年3月号
2ページ 雪への備えも”防災”
4ページ さようみん活フォーラム2023
6ページ まちのわだい
7ページ 新型コロナウイルス情報
8ページ 生涯学習ひろば
10ページ 今月の健康
12ページ 3月のお知らせ
18ページ くらしの情報
20ページ 令和4年度の振り返り
佐用町森林ビジョンの策定
森林は、私たちの暮らしにとってかけがえのない基盤であり、人類共有の財産です。私たちは、これら森林の恵みや森の働きを再認識するとともに、森林の有する多面的機能の持続的な発揮を重視した新たな森づくりの展開を図らなければなりません。
そこで、森林・林業に関わる人々の役割を明確にしながら、森づくりに関する施策やその取り組みを総合的かつ計画的に実施するため「佐用町森林ビジョン」を策定しました。
森づくりは、森林所有者をはじめとする地域のみなさんのご協力無くして遂行できません。政策へのご理解をいただき、共に後世に繋ぐ森づくりに努めていただきますようお願い申し上げます。
広報さよう 2023年2月号
2ページ 二十歳のつどい
6ページ さようビジネスプランコンテスト
7ページ 地域おこし協力隊活動報告会
8ページ 広報アンケート結果公表
10ページ まちのわだい
13ページ 新型コロナウイルス情報
14ページ 今月の健康
16ページ 生涯学習ひろば
18ページ 2月のお知らせ
26ページ くらしの情報
28ページ シニアの星
令和4年度広報アンケート調査結果
広報紙や防災行政無線、ホームページなど、町の「広報」を町民のみなさんがどのように思い、どのように活用している(あるいはしていない)のかを調査し、より町民のみなさまに身近な広報をめざしていくために実施した「広報アンケート」の結果を公表します。
農山漁村振興交付金に係る活性化計画
農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律(平成19年5月16日号外法律第48号)第5条第1項の規定に基づき、活性化計画を公表します。
「実質化した人農地プラン」の公表(R3.3)
佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。
「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。
佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。
「実質化した人農地プラン」の公表(R2.3)
佐用町では「人農地プラン」の作成を推進しています。
「人・農地プラン」は、高齢化などにより農業の担い手不足が懸念される中、集落や農会などで話し合い、5-10年後の農業のありかたや農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)について、国が定める様式に計画としてまとめるものです。
佐用町では、集落や農会などにおいて、それぞれの状況を踏まえながら話し合いを行い、「人・農地プラン」の作成を支援しています。
令和4年度教育委員会評価報告書の公表について
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の規定に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について点検及び評価を実施し、報告書にまとめましたので公表します。
広報さよう 2023年1月号
2ページ 町長、町議会議長新年あいさつ
3ページ 人権まちづくりフェスタ
4ページ さようマラソン&ウォーク開催
6ページ まちのわだい
8ページ 今月の健康
10ページ 生涯学習ひろば
13ページ 1月のお知らせ
21ページ くらしの情報
24ページ 住民票などのコンビニ交付スタート
国の肥料価格高騰対策事業
肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の肥料費増加分を国が支援します。
【対象となる肥料】
令和4年6月から令和5年5月に購入した肥料(令和4年の秋肥と令和5年の春肥として使用する肥料)
【支援の内容】
化学肥料低減の取組を行った上で、前年度から増加した肥料費の7割を交付
【申請方法】
購入肥料取扱のJA・肥料販売店等が窓口となり、5戸以上の農業者グループをとりまとめての申請となります。
※詳しくは、肥料購入先のJA、肥料販売店等にお問い合わせください。
※町役場での取扱はありません。
令和5年度採用 佐用町職員の募集について(第2次募集)
令和5年度採用 佐用町職員採用試験(第2次募集)を次のとおり行いますので、お知らせします。