お知らせ
[すべて]には1306件の情報があります。
新聞折込チラシなどによる生ごみ処理機販売に関する注意喚起
新聞折込のチラシなどで、生ごみ乾燥機『loofen(ルーフェン)』を購入すると、佐用町から助成金 20,000円がもらえるという内容のチラシが配布されていますが、佐用町として当該機器を特に推奨しているわけではありせん。生ごみ処理機の購入を検討している人は、他機種と比較してご購入ください。
助成金の条件など、くわしくは関連リンクからご確認ください。
統計調査員候補者を募集しています
各種統計調査の『統計調査員』として登録していただける人を募集しています。
登録は随時行なっていますので、お気軽にお問合わせください。
佐用町 求人情報
佐用町の求人情報をお知らせします。
佐用町内または近隣で就職を希望するかたは、下記のリンクから関連ページが閲覧できます。
求人に関する内容など詳しくは、各事業所へお問い合わせください。
※求人企業と求業者の仲介はできません。
また、求人内容などのお問い合わせにも回答できませんので、ご了承ください。
※就職後の労使問題について、本町は一切の責任を負いません。
令和7年度佐用町敬老会開催に係る参加者の把握について(ご依頼)
町の敬老事業は、町主催と地域主催で交互に開催しており、令和7年度は町主催の年度となります。
町主催の敬老会の実施に向けて、参加予定者を把握するために、敬老会参加者・世話人等報告書の提出を高年介護課へお願いします。
佐用まなび舎農園の活用検討に関するサウンディング調査を実施します
佐用・IDEC有限責任事業組合が平成29年より運営してきた「佐用まなび舎農園」は、令和5年度末をもって休止しております。このたび、当農園を第三者に貸し付けることを前提にした事業の検討段階として、民間事業者や町民との対話を通した、施設活用に関するアイデアを募集します。
佐用町の昔の写真を募集します
図書館では、佐用町合併20周年を記念して、佐用町の昔なつかしい写真を募集します。
お寄せいただいた写真は、今後、図書館及び各支所にて開催する写真展に使用します。
また、図書館でデータ化し、町の資料として保存、閲覧提供します。
郷土の歴史や文化を永く後世に伝えるため、多くの写真をお寄せいただきますようお願いします。
さようチャンネルでは、お寄せいただいた写真で、その地域の変遷をさぐる「さよういまむかし」という番組を企画中です。撮影当時から現在に至るまでのお話をお聞かせください。
令和7年度水田収益力強化ビジョン策定のお知らせ
水田収益力強化ビジョンは、地域の特色ある魅力的な産品の産地を創造するための地域の作物振興の設計図となるものであり、経営所得安定対策等実施要綱に基づき、地域農業再生協議会が作成することとなっています。この水田収益力強化ビジョンに基づき水田農業を行う農業者に対して産地交付金を交付し、その生産活動を支援します。
このたび、令和7年度佐用町地域農業再生協議会水田収益力強化ビジョンを策定しましたので、お知らせします。
ママプラザだより
ママプラザは、子育て中の親と子どもたちの学び・あそび・交流の場です。
『ママプラザだより』では、ママプラザの行事予定が一覧で確認できます。
ぜひ、ママプラザへお越しください。
「はばタンPay+」第4弾を追加販売します
兵庫県は、長引く物価高騰に直面する県民の家計を応援し、個人消費の下支えをするため、スーパーやコンビニなどで使えるお得なプレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾の一般枠を拡充し、追加販売します。
令和7年度若者グループ活動応援事業 活動グループが決定
6月8日(日曜日)に開催した若者グループ活動応援事業の最終審査会を経て、今年度の活動グループが決定しました。
最終審査の結果、採択されたグループは以下の通りです。
広報さよう 2025年7月号
2ページ 保育園運動会
4ページ スピカフェス
6ページ 「縮充」へのスタートライン
8ページ トライやるウィーク
9ページ まちのわだい
12ページ 7月のお知らせ
18ページ 今月の健康
20ページ 生涯学習ひろば
22ページ くらしの情報
24ページ 私が佐用を好きな理由vol.10(武田翔さん)