現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  佐用町地域防災計画

佐用町地域防災計画

 佐用町地域防災計画は、平成21年台風第9号災害を受け、減災の考え方、自助・共助の重要性、情報収集・伝達の改善、避難勧告(当時の名称)等の基準の明確化、より安全な避難行動の選択、地域防災力・減災力の向上など、防災に関するあらゆる事項を網羅した計画として、平成23年5月に策定しました。

平成21年災害以降の主な改定事項は次のとおりです。
平成23年5月  
(1)佐用町災害検証委員会提言を踏まえた変更
(2)風水害編と地震編に分冊

平成25年6月  
(1)東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、大規模災害や複合災害に備えた見直し
(2)平成21年台風第9号災害、平成23年台風第12号災害等最近の災害の教訓を踏まえた見直し

平成27年11月
(1)災害対策法等の改定
(2)避難判断・伝達マニュアルの運用開始
(3)災害時避難行動要支援者対策の強化
(4)自主防災組織の育成強化

平成29年12月
(1)避難情報に関する名称変更
1避難準備情報⇒避難準備・高齢者等避難開始
2避難指示⇒避難指示(緊急)

令和5年2月
(1)要配慮者利用施設管理者等による避難確保計画の作成と避難訓練実施の義務化
(2)5段階の計画レベルでの防災情報の提供
(3)新型コロナウイルス感染症に対応した避難対策
(4)避難情報の見直し
1警戒レベル4 避難勧告、避難指示⇒高齢者等避難
2警戒レベル5 緊急安全確保⇒避難指示、

令和7年3月 
(1)安否不明者の氏名等公表による救助活動の効率化・円滑化
(2)重複する土砂災害警戒表現の整理→「土砂災害計画特別区域」「土砂災害警戒区域」に統一

■ 佐用町地域防災計画の全体構成
〇佐用町地域防災計画について
(1)    風水害編
風水害への対処を定めた計画

(2) 地震編・大規模事故等編
地震への対処、大規模火災や鉄道事故等への対処を定めた

(3)資料編

※その他、「水防計画」、「業務継続計画」および「災害時受援計画」についても作成し、随時、改定を行っています。

◇ 風水害編及び地震編の構成は次のとおりとなります。
  第1編 総則(計画の前提・目標・災害履歴等)
  第2編 災害予防計画
  第3編 災害応急対策計画
  第4編 災害復旧計画
  第5編 災害復興計画

◇ 大規模事故等編の構成は次のとおりとなります。
  第1編 総則(計画の前提・目標・災害履歴等)
  第2編 災害予防計画
  第3編 災害応急対策計画

※直近の改定資料は、「関連書類」のとおりであり、次の順のとおり掲載しています。
 〇風水害編
 ・改定概要
 ・新旧対照表
 ・計画本編
 〇地震編・大規模事故等編
 ・改定概要
 ・新旧対照表
 ・計画本編
 〇資料編
 ・改定概要
 ・新旧対照表
 ・計画本編

情報発信元

企画防災課 防災対策室(第一庁舎西館 2階)
電話番号:0790-82-0664
ファックス:0790-82-0492
メールアドレス:bosai@town.sayo.lg.jp

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
役に立った どちらともいえない 役に立たなかった