学校給食費を助成しています
佐用町学校給食センターは、平成22年9月の供用開始から子どもたちの心身の健全な発達のため、栄養豊富なバランスの取れた安全安心な給食を提供しています。
町内の4小学校、4中学校、1幼稚園の子どもたち約1,000人分の給食を、給食センターにて同一献立で調理し、地元で採れた野菜や特産物を積極的に使うよう工夫しながら、学校での食育につなげる取り組みをしています。
学校給食費について
学校給食費は、佐用町学校給食センターで管理しています。
毎月、原則、口座振替で徴収しています。
〇1食あたりの単価と月額
・1食あたりの単価について
区 分 | 給食費基本額 1食単価 |
1)保護者負担額 給食費基本額 の1/2 |
2)町の補助金
ア.半額助成
イ.地産地消質的向上
ウ.物価高騰支援
|
1食あたりの 食材費 1) + 2) |
幼稚園児 | 202円 | 101円※ | 201円 | 302円 |
小学生 | 250円 | 125円※ | 225円 | 350円 |
中学生 | 280円 | 140円※ | 240円 | 380円 |
教職員 | 380円 | 380円 | ― | 380円 |
幼稚園教諭 | 334円 | 334円 | ― | 334円 |
・月額について 集金は、4月から翌年2月まで(11か月)
給食費 | 給食費 | 集金額 | 集金額 | |
区 分 | 月 額 | 年額(11か月) | 月 額 | 年額(11か月) |
幼稚園児 | 3,100円 | 34,100円 | 1,550円 ※1,2 |
17,050円 |
小学生 | 4,200円 | 46,200円 | 2,100円 ※1 |
23,100円 |
中学生 | 4,600円 | 50,600円 | 2,300円 ※1 |
25,300円 |
教職員 |
6,390円 | 70,290円 | 6,390円 | 70,290円 |
園教諭 |
5,160円 | 56,760円 | 5,160円 ※2 |
56,760円 |
※2 幼稚園は、牛乳なし
保護者負担軽減事業(給食費の半額助成)
※この半額助成に係る申請は、不要
・町では、町内小中学校、幼稚園に通う町内にお住いのお子さんを対象に、学校給食センターが提供する給食について、給食費の半額(1食あたり小学生125円、中学生140円、幼稚園児101円)を助成しています。地産地消・質的向上事業(給食1食につき60円補助)
※この補助に係る申請は、不要
学校給食に地元野菜や特産品、加工品を積極的に活用し、地元農林水産業・商工業の振興や子どもたちへの安全安心な給食の提供、地場産品の魅力を伝える食育の推進に取り組んでいます。
これらに要する食材相当分について、給食の質的向上と保護者の給食費の負担軽減のため、1食あたり60円の補助をしています。
食料品価格高騰緊急支援事業(給食1食につき40円補助)
※この補助に係る申請は、不要
食料やエネルギー等の価格高騰による小中学生等の保護者の負担を軽減するため、学校給食費の食材購入について、1食あたり40円の支援をしています。 R6年度30円/食→R7年度40円の支援へ
就学援助制度
※この制度は申請が必要なです。町教育委員会(電話0790-82-2424)へお問い合わせください。
町内小中学校に就学するお子さんが安心して教育を受けられるように経済的理由でお困りのご家庭に対し、お子さんの学用品費や給食費など支援する就学援助制度を設けています。
□特別支援教育就学奨励費制度
※この制度は申請が必要なです。町教育委員会(電話0790-82-2424)へお問い合わせください。
町内小中学校の特別支援級に在籍するお子さんを主な対象として、その保護者の就学にかかる経済的負担を軽減するため、お子さんの給食費や学用品費の一部を援助しています。
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。