「健康福祉課 子育て・福祉室」には8件の情報があります。
令和7年度結婚新生活支援補助金
新婚世帯の住居費や引越し費用に最大60万円を支援します。
町は、新婚世帯の住宅の取得、リフォーム、賃貸費用や引越し費用の実費に対し、最大で60万円を支援する「結婚新生活支援補助金制度」を実施します。
(国の結婚新生活支援事業費補助金を受けて実施します。)
- 制度案内パンフレット (PDF形式:175KB)
- 提出書類一覧表 (PDF形式:206KB)
- 補助金交付申請書 (PDF形式:125KB)
- 住居手当支給証明書 (PDF形式:28KB)
- 補助金請求書 (PDF形式:45KB)
- アンケート用紙 (PDF形式:677KB)
子育て世帯ショートステイ
保護者の病気や仕事などの理由で育児にお困り場合や、保護者が育児疲れ等を理由にゆっくりしたい、リフレッシュしたい場合などに、児童養護施設等で一定期間(宿泊も可能)お子さんをお預かりするサービスです。
児童手当
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
- 認定請求書 (PDF形式:315KB)
- 認定請求書 (記入例) (PDF形式:356KB)
- 額改定認定請求書 (PDF形式:127KB)
- 額改定認定請求書(記入例) (PDF形式:264KB)
- 別居監護申立書 (PDF形式:59KB)
- 別居監護申立書(記入例) (PDF形式:267KB)
- 監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例込) (PDF形式:148KB)
- 氏名・住所等変更届 (PDF形式:135KB)
通園助成制度
佐用町から障害福祉サービス・児童通所支援の支給決定を受けているかた、佐用町にお住まいで地域活動支援センターを利用されるかたへ、通園にかかる交通費の一部を助成します。
ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークは、義足のかた、障がいのあるかた、妊娠しているかたなどが、周囲から援助を必要としていることを知らせるためのマークです。佐用町では、ヘルプマークが掲載されたタグ(ヘルプマーク)、ならびにカード(ヘルプカード)を交付します。また、このマークを身につけたかたが困っている際には、援助をお願いします。
手話奉仕員及び要約筆記奉仕員派遣事業
町では、聴覚障害者および音声または言語障害者(以下「聴覚障害者等」という。)に対し、手話奉仕員および要約筆記奉仕員を派遣することにより、聴覚障害者等の社会参加の促進を図っています。
地域生活支援拠点事業
地域生活支援拠点は、障がいのある人の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、相談、緊急時の受け入れ・対応等の必要な機能を備えています。佐用町では、相談支援事業所「すまいる」が地域生活支援拠点として、障がいのある人の生活を支えます。