現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  令和7年度若者グループ活動応援事業 活動グループが決定

令和7年度若者グループ活動応援事業 活動グループが決定

最終審査会の各グループの発表の様子

最終審査会の各グループの発表の様子

6月8日(日曜日)に開催した若者グループ活動応援事業の最終審査会を経て、今年度の活動グループが決定しました。
最終審査の結果、採択されたグループは以下の通りです。

 

1.学生チャレンジグループ

〇ココカラ・ラボ 
【代表者】
 大林 歩夢さん

【活動名】
 プログラミング学習支援

【活動の詳細】
 ・プログラミング教室の開催
 ・プログラミングを通じて小中学生の「思考力」を育成
 ・リモートでの講習形式を取り入れ、不登校の児童・生徒にも学習の機会を提供
 

〇佐用高校JRC部
【代表者】
 神原 緋弥喜さん
 
【活動名】
 つながる青春プロジェクト☆彡 
【活動予定内容】
 ・佐用高校農業科学科が育てた鶏の卵”さよたま”を使い、シフォンケーキに同校家政科が調理し、佐用高校JRC部が主催する高校生カフェで提供
 ・皆田和紙を使ったフォトスポットを設置し、佐用町の魅力をSNS等で発信
 ・新涼みんなの祭りを実施し、姫新線利用者に粗品をプレゼント
 

2.若者グループ

〇県境の景観を守る会 
【代表者】
 櫻井 寛さん
【活動名】
 杉坂峠、万能峠の不法投棄撲滅活動
【活動予定内容】
 ・杉坂峠:雑木伐採跡地に草花等の植栽を行い、不法投棄をさせない環境を作る
 ・万能峠:上月保育園、上月小学校、佐用高校、佐用の歴史を考える会等で、不法投棄防止を啓発する絵画を作成し峠のフェンス等に設置し、不法投棄抑制を図る

 
〇子どもの人権をまもる会 

【代表者】
 羽山 歩さん
【活動名】
 子どもの人権から考える、やさしい社会のつくり方
【活動予定内容】
 ・子どもの人権が尊重される社会を目指すために、暴力の予防教育に取り組む大人を増やし、地域で子どもを守る体制と仕組みを育むための講座を実施
 ・子どもの心と命を守る大人のためのワークショップ開催
 ・包括的制教育講座を開催

 
〇同志社大学商学部関ゼミ 

【代表者】
 関 智宏さん
【活動名】
 星降るまちから、一杯のごほうび〜クラフトビールで佐用町の魅力を発信
【活動予定内容】
 ・佐用町産農産物(いちご等)を使用したクラフトビールの企画・開発
 ・阪神エリアでの佐用町の地域資源の販売・プロモーションの実施し、佐用町をPRし、関係人口増加に寄与させる
 
 採択された各グループはこれから活動を開始します。
 ぜひ、各グループが開催するイベントなどに参加し、活動の応援をお願いします。
 今年度末には、各グループの活動報告会も予定しています。

 

今後の活動の流れ
 

 1. 活動補助の採択決定
 
 2. 補助金の交付申請

   概算払を希望するグループには、概算で10割の補助金を交付することができます。
   補助金交付申請書を企画防災課まちづくり企画室に提出してください。


 3. 補助金の交付決定  (令和7年7月中旬から7月下旬を予定)
   補助金交付申請書に基づき、交付について決定します。

 4. 活動の実施
   活動計画に沿って、活動を行います。
   ※活動内容に変更、中止等が生じた場合には、補助金の変更等申請が必要です。


 5. 実績報告
   活動完了後、実績報告書に必要書類を添付し、企画防災課まちづくり企画室まで提出してください。(実績報告は、活動完了後30日以内又は令和8年4月10日のいずれか早い日までに行ってください。)

 6. 補助金の確定・精算
   補助金額を確定し、補助金の精算を行います。概算払を受けた場合であって、余剰金が発生した場合は佐用町に返納していただきます。

 7. 成果発表会の開催
   補助金交付を受けたグループには、町が開催する成果発表会等に参加をお願いし、活動成果の発表をしていただきす。発表の際には、活動実施のチラシ、ポスター、写真などの資料が必要となりますので、予めご留意ください。

 

 

活動の相談

 当該事業の活動内容の相談などは、播磨地域を管轄する「地域しごとサポートセンター播磨」または「企画防災課 まちづくり企画室」へお問い合わせください。
 
  地域しごとサポートセンター播磨  [受託:コバコ株式会社]
   〒679-5301 兵庫県佐用郡佐用町佐用2828番地10
    電話:0790-71-2129
    受付:水曜日から土曜日 午前11時から午後4時
  
  企画防災課 まちづくり企画室
   
〒679-5301 兵庫県佐用郡佐用町佐用2611番地1
    電 話:0790-82-0664
    メール:kikaku@town.sayo.lg.jp

情報発信元

企画防災課 まちづくり企画室(第一庁舎西館 2階)
電話番号:0790-82-0664
ファックス:0790-82-0492
メールアドレス:kikaku@town.sayo.lg.jp

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
役に立った どちらともいえない 役に立たなかった