情報が更新された順に並んでいます。
「町民の方へ 健康・医療・福祉 [障害]」には8件の情報があります。
脳脊髄液減少症について
〇 脳脊髄液減少症とは
交通事故やスポーツ外傷、転倒・打撲など身体への強い衝撃により、脳脊髄液が漏れ出し減少することによって、頭痛、めまい、倦怠、不眠、記憶障害などの様々な症状を引き起こす疾患のことです。
健康福祉課 子育て・福祉室[2019年5月14日(火曜日)15時15分]
第3期佐用町障害福祉計画について
町では、障害者の障害福祉サービスや地域生活支援事業の円滑な実施を確保するため、「第3期佐用町障害福祉計画」を策定しました。
本計画は、障害者自立支援法に基づき、平成18年度から3箇年ごとに策定する計画の第3期計画で、平成23年度までの実績を踏まえ、平成24年度から平成26年度までのサービス量などの見込みを明らかにしたものです。
本計画の策定に当たっては、民生委員代表、障害者団体代表者、事業者代表、学校・保育園代表等で構成する「佐用町障害福祉計画策定委員会」で議論・検討を行いました。
健康福祉課 子育て・福祉室[2019年5月14日(火曜日)15時11分]
佐用町障害者就労施設等からの物品等の調達等に関する方針
佐用町では、国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第1項の規定に基づき、町が障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るため、「佐用町障害者就労施設等からの物品等の調達等に関する方針」を定めました。
健康福祉課 子育て・福祉室[2019年5月14日(火曜日)15時10分]
ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談連絡先について
私たちの日常生活の中には、地域の安全・安心を脅かす犯罪が後を絶ちません。
これらを未然に防ぐためにも、兵庫県・兵庫県警が共同で、平成25年7月1日から「ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談」を設置しました。
匿名でも、通報・相談ができます。
企画防災課 防災対策室[2013年8月19日(月曜日)10時14分]