現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  佐用町病児・病後児保育について

佐用町病児・病後児保育について

佐用共立病院の託児所「なかよし園」で、病児・病後児保育が実施されています。

病児保育とは
 
病児保育とは、保育園や幼稚園、小学校に通っているお子様が、病気の症状は安定しているものの、保育施設や学校などに通えないとき、一時的にお子様をお預かりし、保育を行うものです。
 
対象となる子ども
 
次の2つの条件に該当する場合に利用できます。
 
1.病気であり、症状が安定しており入院の必要はないが、安静にする必要があるため、保育施設や学校に通えない。

2.保護者が「佐用町・上郡町・たつの市・宍粟市」に住所がある、または、佐用町内で働いている。
 
利用定員
 
1日あたり3名まで
 
開所日
 
次に掲げる日以外の日
 1.日曜日・祝日
 2.12月29日から1月3日
 
利用時間
 
月曜日から土曜日 午前8時から午後5時30分まで
  
利用料金
 
1日あたり1,000円
 
ただし、町県民税や所得税が非課税の方については減免があります。
※食事代など、実費負担が別途かかります。くわしくは「なかよし園」にお問い合わせください。
  
利用方法
 
※各様式は、このページからダウンロードできます
 
1.佐用町役場で事前登録をする
「病児・病後児保育事業利用者登録申請書」に必要事項を記入のうえ、健康福祉課 子育て・福祉室へ提出します。
 
2.医療機関で受診する
病児保育の利用を希望する旨を伝え、かかりつけ医に診察を受け、「病児・病後児保育連絡票」の記入をお願いしてください。
 
3.「なかよし園」に電話で予約する。
利用を希望する日の前日までに予約を行ってください。
病児保育受付電話番号:080-2406-8506
 
4.利用当日
「佐用町病児・病後児保育事業利用申請書」に必要事項を記入し、「病児・病後児保育連絡票」を添えて「なかよし園」へ提出してください。
 
利用日に持参するもの
・健康保険証及び乳幼児医療費受給者証の写し
・お薬(処方された場合)
・バスタオル又はタオルケット
・ハンドタオル・着替え(2から3組)
・ビニール袋など汚物入れ(2から3枚)
・コップ、スプーン等
・水筒(お茶・水等)
・ミルクや哺乳瓶、エプロン等(必要な場合)
・お弁当、おやつ等(アレルギーがある場合)
 
注意事項
 
・症状によっては受け入れができない場合があります。
・その他、詳しくはなかよし園にお問い合わせください。
 
実施施設
 
佐用共立病院託児所 「なかよし園」
〒679-5301 兵庫県佐用郡佐用町佐用1111番地
☎:080-2406-8506

情報発信元

健康福祉課 子育て・福祉室(西館1階)
電話番号:0790-82-0661
ファックス:0790-82-0144
メールアドレス:fukushi@town.sayo.lg.jp

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
役に立った どちらともいえない 役に立たなかった