現在の位置: トップ  >  お知らせ  >  産後ケア事業のご案内

産後ケア事業のご案内

産後の「からだ」と「こころ」のケア、授乳に関する相談や乳房ケア、育児に関する相談や赤ちゃんの発育の相談などを行い、健やかな育児ができるように支援します。

◆利用できる方
佐用町内に住所のある方で
 ●産後1年未満のお母さんと生後1歳未満の赤ちゃん
 ●流産・死産を経験して1年以内の方
 ※注意※ ただし、感染症にり患している方や医療的介入の必要のある方等は利用できません

◆ケアの内容
ご希望や体調に合わせて、下記のようなケアが受けられます
 ●心身の健康、生活、栄養などに関する相談
 ●適切な授乳ができるためのケア(乳房ケアや授乳指導等)
 ●育児に関する相談や、抱き方、沐浴、寝かしつけなどの具体的な指導
 ●赤ちゃんの発育や発達の相談や確認など

◆利用申請について
【1】利用を希望される方は下記のいずれかの方法で利用申請を行ってください
  (情報確認のために、担当保健師から連絡させていただく場合があります)
  1.関連ファイル「産後ケア事業利用申請書」を記入して健康福祉課健康増進室に提出してください
【2】申請後、産後ケア事業の利用が認められると、産後ケア事業利用承認通知書が交付されます
【3】利用機関、利用予約等については担当保健師がおこないます

 佐用町産後ケア事業利用申請書


◆ケアの種類と利用上限回数
ケアの種類によって利用回数や時間数に上限があります
ケアの種類            内容 利用料
(自己負担)
利用上限
宿泊型 助産院や病院などに宿泊してケアをうけます 1日当たり3,100円 7日
通所型 助産院や病院などに行き日帰りでケアをうけます 1時間当たり340円 7回
訪問型 助産師などがご自宅に訪問してケアを行います 1時間当たり500円 7回

◆利用料について
 ●利用料は、上記自己負担が必要です。ただし、生活保護世帯は、無料です
 ●産後ケアに含まれないオプションサービスは全額自己負担となります
 ●利用変更や中止をされた場合はキャンセル料が発生する場合があります

◆産後ケアの利用ができる施設
 兵庫県内の協力機関(助産院や病院など)で利用券を使用してケアを受けることができます
 兵庫県の産後ケア事業ホームページにて実施期間をご確認ください

  兵庫県産後ケア事業

情報発信元

健康福祉課 健康増進室(第一庁舎西館 1階)
電話番号:0790-82-0661
ファックス:0790-82-0144
メールアドレス:hokencenter@town.sayo.lg.jp

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
役に立った どちらともいえない 役に立たなかった