現在の位置:トップ>検索結果一覧

検索結果一覧

「子育て」には109件の情報があります。

 
子育て世帯ショートステイ
 保護者の病気や仕事などの理由で育児にお困り場合や、保護者が育児疲れ等を理由にゆっくりしたい、リフレッシュしたい場合などに、児童養護施設等で一定期間(宿泊も可能)お子さんをお預かりするサービスです。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月21日 13時17分]
乳幼児が使用する紙おむつやおしりふきの購入をサポートします
 町内の保育施設等に登園せず、自宅等で0歳から満3歳未満の児童を家庭保育する世帯に対して、町が指定した小売店等で使用可能な専用商品券「さよう育児・子育て支援券」(紙おむつ・おしりふきの購入に使用可能な商品券)を支給します。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月21日 13時15分]
町立保育園などで紙おむつ・おしりふきの無償提供
 町は、保護者の利便性の向上及び経済的負担の軽減、保育施設での業務負担の軽減を目的として、町立保育園と町内私立幼稚園や認可外保育施設などで、紙おむつとおしりふきを無償で提供しています。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月21日 13時03分]
一時預かり事業
保護者の急な病気、けが、又は保護者のリフレッシュの時間を確保するために一時的にお子様をお預かりします。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月13日 21時30分]
給食副食費の無償化
佐用町では、子育て家庭の負担軽減を図るため、3歳児から5歳児までの保育所、認定こども園を利用する子どもたちの給食費(副食費)を無償化しています。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月13日 21時28分]
保育料の軽減・無償化
佐用町における子育て支援及び少子化対策に資する取組として、認可保育所等(保育所、認定こども園)における0歳から2歳児の保育料について、世帯の所得にかかわらず、第2子以降無償化しています。
健康福祉課 子育て・福祉室[2025年8月13日 21時28分]
母子健康手帳の交付には予約をお願いします
町は、妊娠期から子育て期までの切れ目のない子育ての支援をめざしています。母子健康手帳を交付する時には、保健師や管理栄養士が妊娠や出産などの相談を受けています。あなたの都合に合わせますので、落ち着いてゆっくり話しましょう。
健康福祉課 健康増進室[2025年8月7日 14時25分]
ママプラザだより
ママプラザは、子育て中の親と子どもたちの学び・あそび・交流の場です。
『ママプラザだより』では、ママプラザの行事予定が一覧で確認できます。
ぜひ、ママプラザへお越しください。
健康福祉課 健康増進室[2025年8月7日 13時44分]
ママプラザ いずみ会との七夕交流会
日本の季節行事にふれ、その由来を知りいずみ会の
みなさんと一緒に笹飾りを作って楽しみましょう!!
健康福祉課 健康増進室[2025年7月7日 17時11分]
ママプラザ 父と子のふれあい講座
子育て真っ最中のお父さん!
「どうして?」と思うことをすっきり解決!
あそんで、話して発見しましょう!!
健康福祉課 健康増進室[2025年7月7日 17時11分]