「申請書ダウンロードの高評価記事ランキング」には175件の情報があります。
11位 介護保険 要介護(要支援)認定等に関する申請手続き
介護保険の要介護(要支援)認定等に関する各種申請様式のご案内です。
- 書式1 介護保険(要介護・要支援)認定申請書 (PDF形式:156KB)
- 書式2 認定調査連絡票 (PDF形式:139KB)
- 書式4 介護保険要介護認定・要支援認定申請取り下げ申出書 (Word形式:34KB)
- 書式5 介護保険被保険者証等再交付申請書 (Word形式:68KB)
- 書式9 介護保険施設等入所申込みに係る認定資料提供申請書 (Word形式:32KB)
- 書式10 個人情報に係る同意書 (Word形式:41KB)
12位 戸籍謄・抄本等請求手続
戸籍謄抄本等の請求には、窓口、郵送、コンビニ交付の方法があります。
コンビニ交付では、マイナンバーカードを利用して、窓口より100円安く本人の証明書を取得することができます。
※住所が佐用町以外の方は事前に利用登録申請が必要です。
- 戸籍謄抄本・住民票等交付請求書、請求要領 (Word形式:63KB)
- 委任状 (Word形式:32KB)
- 戸籍謄抄本・住民票等交付請求書、請求要領 (PDF形式:131KB)
- 委任状 (PDF形式:53KB)
- 交付請求書用紙記載例 (PDF形式:170KB)
13位 使用者報告書
町内に住所を有さないかたが、町内に事務所、事業所または、家屋敷を有し、他人に貸している場合に報告する書類です。
14位 軽自動車税種別割の減免申請方法(89条)
必要書類を用意し、役場税務課(各支所、出張所でも構いません。)へ提出してください。
15位 通園助成制度
佐用町から障害福祉サービス・児童通所支援の支給決定を受けているかた、佐用町にお住まいで地域活動支援センターを利用されるかたへ、通園にかかる交通費の一部を助成します。
16位 高齢期移行助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「高齢期移行受給者証」が発行されます。
17位 軽自動車税種別割の減免申請方法(90条)
必要書類は次の通りです。必要書類を用意し、役場税務課(各支所、出張所でも構いません。)へご持参ください。
18位 住民票の写し等の本人通知制度について
平成28年4月1日より、佐用町住民票の写し等本人通知制度が始まります。
この制度は、事前に登録した方の住民票や戸籍謄本等を代理人や第三者に交付した場合、交付した事実を登録した本人に通知するものです。
通知を希望される方は事前登録の申請が必要です。
通知を受けた事前登録者が請求書の内容を詳しく知りたいときは、佐用町個人情報の保護に関する条例に基づき開示請求を行うことができます。
ただし、第三者の個人氏名などについては不開示となる場合があります。
19位 重度障害者医療費助成制度
兵庫県と佐用町が共同で助成する、福祉医療制度のひとつです。
対象となるかたには、「重度障害者医療費受給者証」が発行されます。
20位 固定資産価格通知書の交付申請書について
土地及び家屋について、地方税法第422条の3の規定により法務局に通知するもので、 登録免許税の算定基礎になります。