「すべて」には175件の情報があります。
兵庫県知事感謝「家族の賞」について(消防団)
消防団勤続20年以上で婚姻期間10年以上となる消防団員の配偶者には、兵庫県知事感謝「家族の賞」が授与されます。
自主防災組織活動補助事業
地震、豪雨やその他の災害などによる被害の防止及び軽減を図るため、安否確認用の世帯台帳を整備している自主防災組織が、自主的に防災訓練を実施する事業、防災資機材及び防災倉庫を整備する事業、町長から助言又は指導を受けている空き家等を応急措置する事業について、その経費の一部を補助します。
- (訓練)補助説明および記入例 (Word形式:74KB)
- (訓練)申請書類一式 (Word形式:74KB)
- (訓練) 報告書類一式 (Word形式:20KB)
- (資機材) 補助説明および記入例 (Word形式:60KB)
- (資機材) 申請書類一式 (Word形式:20KB)
- (資機材) 報告書類一式 (Word形式:22KB)
- (空き家) 補助説明および記入例 (Word形式:88KB)
- (空き家) 申請書類一式 (Word形式:20KB)
定住促進住宅入居者募集
佐用町は、定住・移住を促進するため定住促進住宅(五反田住宅)を設置しています。
新婚世帯、子育て世帯に対しては家賃の減額を4年間行うなど、若い方々に入居していただきやすい制度を設けていますので、入居要件を確認の上お申し込みください。
令和2年4月から、連帯保証人は不要とし、代わって緊急連絡人の届け出が必要となりました。
町営住宅入居者を募集しています
佐用町は、町営住宅入居者募集を毎月1日から10日までの期間で実施しています。
申し込みを希望するかたは、収入基準など入居条件をご確認の上、必要書類を添付して募集期間内に商工観光課定住・空家対策室へ提出してください。
令和2年4月から、一般住宅は、同居親族要件を廃止しました。
また、連帯保証人は不要となり、代わって緊急連絡人の届け出が必要です。
農地法第3条許可申請
耕作目的で農地の所有権を移転、または使用貸借権、賃貸借権、地上権などを設定するときは申請が必要となります。
地籍調査成果の閲覧・交付
地籍調査成果閲覧及び写しの交付申請について下記の通りまとめています。
・閲覧できる成果
・閲覧できない成果
・交付できる成果の写し
・閲覧・交付対象者
・成果の閲覧、交付申請場所及び方法
・成果の閲覧、交付手数料(佐用町手数料条例より)
・地籍調査実施状況等(令和7年4月23日時点)
・成果の更新について
令和7年度結婚新生活支援補助金
新婚世帯の住居費や引越し費用に最大60万円を支援します。
町は、新婚世帯の住宅の取得、リフォーム、賃貸費用や引越し費用の実費に対し、最大で60万円を支援する「結婚新生活支援補助金制度」を実施します。
(国の結婚新生活支援事業費補助金を受けて実施します。)
- 制度案内パンフレット (PDF形式:175KB)
- 提出書類一覧表 (PDF形式:212KB)
- 補助金交付申請書 (PDF形式:125KB)
- 住居手当支給証明書 (PDF形式:28KB)
- 補助金請求書 (PDF形式:45KB)
- アンケート用紙 (PDF形式:677KB)
介護保険事業所用 各種書式(2)
介護保険事業所で必要な各種書式のご案内です。
・要介護認定等情報提供申請書
・介護給付費明細書請求(取り下げ)依頼書
・介護保険 施設入所(居)・退所(居)連絡票
・事業所で発生した事故についての届出様式
- 書式13 介護サービス計画等作成に係る認定資料提供申請書 (Word形式:28KB)
- 書式14 介護給付費明細請求(取り下げ)依頼書 (Excel形式:17KB)
- 書式15 介護保険施設 入所・退所 連絡票 (Word形式:38KB)
- 書式16 介護保険 住所地特例対象入所(居)・退所(居)連絡票 (Word形式:36KB)
- 書式17 介護保険適用除外施設 入所・退所 者情報連絡票 (Word形式:38KB)
- 書式18 介護保険事業者 事故等報告書(事業者→市町) (Excel形式:75KB)