新型コロナウイルス感染症の影響により収入の減少が見込まれるなど、以下の要件に該当される方
については、後期高齢者医療保険料の減免を受けることができます。
■ 対象となる被保険者
【対象1】 新型コロナウイルス感染症により、その方の属する世帯の主たる生計維持者が死亡し又は
重篤な傷病を負ったとき
【対象2】 新型コロナウイルス感染症の影響により、その方の属する世帯の主たる生計維持者の収入の
減少が見込まれ、下記の要件をすべて満たすとき
1. 事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入)のいずれかの減少額が令和元年の
当該事業収入等の額の10分の3以上であること。
2. 令和元年の合計所得金額が1,000万円以下であること。
3. 減少することが見込まれる事業収入等に係る所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円
以下であること。
■ 減免額
【対象1】に該当する場合
同一世帯に属する被保険者の保険料全額
【対象2】に該当する場合
保険料減免額 = 対象保険料額(表1) × 減免割合(表2)(D)
(表1)
(表2)
(注)世帯の主たる生計維持者の事業等の廃止や失業の場合には、令和元年の総所得金額等にかかわらず、
対象保険料額の全部を免除します。
■ 減免対象となる保険料
減免の対象となる保険料は、令和元年度分及び令和2年度分の保険料であって、令和2年2月1日から
令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合は特別徴収対象年金給付支払日)が
設定されているものです。
■申請方法
申請書は下記からダウンロードできます。
(申請書の様式をダウンロードできないときは、郵送しますので住民課までご連絡ください。)
申請に必要な書類は次のとおりです。
【対象1】に該当する場合
(死亡の場合) 減免申請書及び死亡診断書等の写し
(重篤な傷病の場合) 減免申請書及び診断書の写し
【対象2】に該当する場合
1. 減免申請書
2. 収入申告書
3. 令和元年の収入がわかる書類(確定申告書の控え、源泉徴収票等)の写し
4. 令和2年の収入がわかる書類(帳簿類、給与明細書等)の写し
5.(休業・廃業した場合) 廃業届、休業届の控えの写し
6.(失業の場合) 離職票、退職証明書、雇用保険受給資格証等の写し
■ 申請受付期間
令和3年3月31日まで
【対象1】 新型コロナウイルス感染症により、その方の属する世帯の主たる生計維持者が死亡し又は
重篤な傷病を負ったとき
【対象2】 新型コロナウイルス感染症の影響により、その方の属する世帯の主たる生計維持者の収入の
減少が見込まれ、下記の要件をすべて満たすとき
1. 事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入)のいずれかの減少額が令和元年の
当該事業収入等の額の10分の3以上であること。
2. 令和元年の合計所得金額が1,000万円以下であること。
3. 減少することが見込まれる事業収入等に係る所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円
以下であること。
■ 減免額
【対象1】に該当する場合
同一世帯に属する被保険者の保険料全額
【対象2】に該当する場合
保険料減免額 = 対象保険料額(表1) × 減免割合(表2)(D)
(表1)
対象保険料額 = A × B ÷ C |
A:同一世帯に属する被保険者について算定したそれぞれの保険料額 B:世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る令和元年の所得額 (減少することが見込まれる事業収入等が2以上ある場合はその合計額) C:被保険者の属する世帯の主たる生計維持者及び当該世帯に属する全ての被保険者につき算定 した令和元年の合計所得額 |
(表2)
世帯の主たる生計維持者の令和元年の総所得金額 | 減免割合(D) |
300万円以下 | 10分の10 |
400万円以下 | 10分の8 |
550万円以下 | 10分の6 |
750万円以下 | 10分の4 |
1,000万円以下 | 10分の2 |
対象保険料額の全部を免除します。
■ 減免対象となる保険料
減免の対象となる保険料は、令和元年度分及び令和2年度分の保険料であって、令和2年2月1日から
令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合は特別徴収対象年金給付支払日)が
設定されているものです。
■申請方法
申請書は下記からダウンロードできます。
(申請書の様式をダウンロードできないときは、郵送しますので住民課までご連絡ください。)
申請に必要な書類は次のとおりです。
【対象1】に該当する場合
(死亡の場合) 減免申請書及び死亡診断書等の写し
(重篤な傷病の場合) 減免申請書及び診断書の写し
【対象2】に該当する場合
1. 減免申請書
2. 収入申告書
3. 令和元年の収入がわかる書類(確定申告書の控え、源泉徴収票等)の写し
4. 令和2年の収入がわかる書類(帳簿類、給与明細書等)の写し
5.(休業・廃業した場合) 廃業届、休業届の控えの写し
6.(失業の場合) 離職票、退職証明書、雇用保険受給資格証等の写し
■ 申請受付期間
令和3年3月31日まで
関連リンク
関連書類
ご案内
問い合わせ先 |
佐用町役場住民課 年金・保険室 電話番号 0790-82-0660 お問い合わせ |
---|
カテゴリ
町民の方へ
- こんな時は
- 高齢・介護|
- 生活・環境
- 届出・証明|
- 健康・医療・福祉
- 福祉医療・後期高齢者医療保険制度|