クマに気を付けてください
町内でクマが目撃されています。クマに出会わない、呼び寄せないために以下の点に気を付けてください。また、クマを見かけた際は、農林振興課(82-0667)まで連絡してください。
1.クマに出会わないために
(1)山林に行くときは音の出るものを持って行きましょう。
山や森林付近の農地に出かけるとき、夜間に外出するときは、鈴やラジオ等、音の出るものを持って行きましょう。
(2)夕方から朝までの外出は特に注意しましょう。
クマは夕方から早朝にかけて人里に出没する可能性が高くなります。この時間帯は柿や栗の木の近くには近づかないようにしましょう。
2.クマを呼び寄せないために
(1)生ごみを処分しましょう。
クマは臭いにとても敏感です。生ごみや食料を屋外に置かないようにしましょう。また、柿や栗はクマの大好物なので、できるだけ早めに収穫しましょう。

(2)ヤブや草むらは刈り取りましょう。
ヤブや草むらはクマがひそみやすい場所になります。できるだけ早く刈り取りをし、見通しをよくしましょう。


3.よくある質問と回答
Q1.子グマは怖いの?
A1.子グマの見た目はかわいいかもしれませんが、大変危険です。近くの母グマが本能的に襲ってくることもあるので、近寄らないにしてください。
Q2.クマに出会ってしまったときはどうしたらいいの?
A2.クマを驚かせないことがポイントです。クマに背を向けず、後ずさりして立ち去ってください。
Q3.クマの動きは速いの?
A3.大型で鈍そうに見えますが、山の中では人間よりも俊敏です。木に登ることもできます。
Q4.クマは聴覚や嗅覚が発達しているの?
A4.クマは目はよく見えませんが、聴覚や嗅覚は非常に発達しています。
(1)山林に行くときは音の出るものを持って行きましょう。
山や森林付近の農地に出かけるとき、夜間に外出するときは、鈴やラジオ等、音の出るものを持って行きましょう。
(2)夕方から朝までの外出は特に注意しましょう。
クマは夕方から早朝にかけて人里に出没する可能性が高くなります。この時間帯は柿や栗の木の近くには近づかないようにしましょう。
2.クマを呼び寄せないために
(1)生ごみを処分しましょう。
クマは臭いにとても敏感です。生ごみや食料を屋外に置かないようにしましょう。また、柿や栗はクマの大好物なので、できるだけ早めに収穫しましょう。

(2)ヤブや草むらは刈り取りましょう。
ヤブや草むらはクマがひそみやすい場所になります。できるだけ早く刈り取りをし、見通しをよくしましょう。



3.よくある質問と回答
Q1.子グマは怖いの?
A1.子グマの見た目はかわいいかもしれませんが、大変危険です。近くの母グマが本能的に襲ってくることもあるので、近寄らないにしてください。
Q2.クマに出会ってしまったときはどうしたらいいの?
A2.クマを驚かせないことがポイントです。クマに背を向けず、後ずさりして立ち去ってください。
Q3.クマの動きは速いの?
A3.大型で鈍そうに見えますが、山の中では人間よりも俊敏です。木に登ることもできます。
Q4.クマは聴覚や嗅覚が発達しているの?
A4.クマは目はよく見えませんが、聴覚や嗅覚は非常に発達しています。
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。