ふるさと佐用応援寄附金の募集について
佐用町は、豊かな自然と歴史的風土に育まれた財産を後世まで引き継ぐため、寄附金を募っております。
ふるさと佐用のまちづくりに対しまして、ぜひ応援をお願いします。
お寄せいただきました寄附金は、「ひとづくり」「まちづくり」「自然環境づくり」の各事業に大切に活用させていただきます。
兵庫県西部に位置する佐用町。
美しい棚田に清流、幻想的な朝霧や畑一面に咲き誇るひまわり、
無数にまたたく星が自慢の町です。
そして、
もう一つ自慢がこの美しい風土で育まれた農産物や特産品の数々と
それらを作る人々の想いです。
誇りと愛情を込めて作られた自慢の品をお届けします。
ふるさと佐用町のまちづくりを応援くださいますようお願いします。
【寄附のお申し込み方法】
■ふるさと納税サイト「さとふる」または「ふるさとチョイス」の
ホームページよりお申し込みをお願いします。(下記リンク参照)
※納付書をご希望のかたは「ふるさとチョイス」よりお申し込みください
※お礼品につきましては、「さとふる」または「ふるさとチョイス」の
ホームページにてご覧ください
※インターネットをご利用いただけないかたは、下記の申込書を郵送・ファックス
・電子メールなどで送付いただければ、納付書を送付することもできます
【寄附受領証明書の発行】
■ご寄附いただいたかたへ、後日寄附受領証明書を発行し郵送いたします。
確定申告に必要となりますので、大切に保管してください。
【ワンストップ特例申請】
■ワンストップ特例申請(寄附金税額控除に係る申告特例申請)を希望される
かたは、後日郵送いたします申請書を記入・押印のうえ、必要な書類を添え
て、佐用町役場企画防災課へご返送ください。
※なお、以下にあてはまるかた等は、ワンストップ特例申請の対象と
なりませんので、ご確認をお願いします
(1)確定申告をされるかた
(2)6自治体以上にふるさと納税をするかた
※ワンストップ特例申請書にはマイナンバーの記載が必要になりました
申請書の提出には以下の添付書類のうちいずれかが必要です
(1)個人番号カードの表裏両面のコピー
(2)個人番号通知カードのコピー+免許証など身分証明書のコピー
(3)個人番号が記載された住民票の写し+免許証など身分証明書のコピー
○身分証明書とは、
公的機関が発行し、写真付きで氏名・生年月日・住所が確認できるもの
美しい棚田に清流、幻想的な朝霧や畑一面に咲き誇るひまわり、
無数にまたたく星が自慢の町です。
そして、
もう一つ自慢がこの美しい風土で育まれた農産物や特産品の数々と
それらを作る人々の想いです。
誇りと愛情を込めて作られた自慢の品をお届けします。
ふるさと佐用町のまちづくりを応援くださいますようお願いします。
【寄附のお申し込み方法】
■ふるさと納税サイト「さとふる」または「ふるさとチョイス」の
ホームページよりお申し込みをお願いします。(下記リンク参照)
※納付書をご希望のかたは「ふるさとチョイス」よりお申し込みください
※お礼品につきましては、「さとふる」または「ふるさとチョイス」の
ホームページにてご覧ください
※インターネットをご利用いただけないかたは、下記の申込書を郵送・ファックス
・電子メールなどで送付いただければ、納付書を送付することもできます
【寄附受領証明書の発行】
■ご寄附いただいたかたへ、後日寄附受領証明書を発行し郵送いたします。
確定申告に必要となりますので、大切に保管してください。
【ワンストップ特例申請】
■ワンストップ特例申請(寄附金税額控除に係る申告特例申請)を希望される
かたは、後日郵送いたします申請書を記入・押印のうえ、必要な書類を添え
て、佐用町役場企画防災課へご返送ください。
※なお、以下にあてはまるかた等は、ワンストップ特例申請の対象と
なりませんので、ご確認をお願いします
(1)確定申告をされるかた
(2)6自治体以上にふるさと納税をするかた
※ワンストップ特例申請書にはマイナンバーの記載が必要になりました
申請書の提出には以下の添付書類のうちいずれかが必要です
(1)個人番号カードの表裏両面のコピー
(2)個人番号通知カードのコピー+免許証など身分証明書のコピー
(3)個人番号が記載された住民票の写し+免許証など身分証明書のコピー
○身分証明書とは、
公的機関が発行し、写真付きで氏名・生年月日・住所が確認できるもの
関連書類
ご案内
問い合わせ先 |
まちづくり企画室 電話番号 0790-82-0664 FAX番号 0790-82-0492 メール kikaku@town.sayo.lg.jp お問い合わせ |
---|
情報発信元
アンケート
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。