現在の位置:トップ>知りたい>令和8年度 保育園・認定こども園の利用手続きのご案内

令和8年度 保育園・認定こども園の利用手続きのご案内

最終更新日:2025年9月30日(火曜日)ID:2-1-13-8948
情報発信元健康福祉課 子育て・福祉室

令和8年度保育園・認定こども園の利用手続きについてお知らせします。
令和8年4月から令和9年3月に入園を希望される場合は、下記受付期間内に申込んでください。


3つの支給認定区分
 
1号認定【教育標準時間認定】
満3歳以上の児童で、教育を利用される方が1号認定に該当します。
利用先は、認定こども園の1号認定部分です。

2号・3号認定【保育認定】
保護者の就労等で、「保育を必要とする事由」があり、保育を利用される方が2号・3号認定に該当します。
利用先は、保育園または認定こども園の2号・3号認定部分です。
なお、施設には定員があり、利用基準を満たしている場合でも希望する施設を利用できるとは限りません。

※佐用マリア幼稚園は令和8年4月から認定こども園になります。

 
令和8年度 園児募集について


 受付期間

 令和7年10月27日(月曜日)から11月21日(金曜日)
 ただし、土・日、祝を除く。

 申込み用紙は、令和7年10月14日(火曜日)から健康福祉課、各支所・出張所または各保育園・佐用マリア幼稚園で配布しています。

 募集内容

【対象児】
「保育の必要性」の認定基準に該当する2号・3号認定子どもで、
 ・町立保育園は、
 0歳(おおむね生後8か月経過後)から就学前までの子ども
 ・佐用マリア幼稚園は、
 1歳(幼児食が食べられる子ども)から就学前までの子ども

※1号認定で利用される場合は佐用マリア幼稚園へ直接申込みをしてください。


【申込方法】
・支給認定申請書、入園申込書及び就労証明書等を同時に、第1希望の保育園・認定こども園へ提出してください。
・現在入園中で、来年度も継続入園を希望される児童についても、入園申込みの手続きをしてください。また、入園要件に変更のあるは、支給認定申請書等も提出してください。
・佐用町に住民票があり、佐用町以外の保育園・幼稚園・認定こども園等を利用される場合は健康福祉課へ提出してください。

【提出書類】
1.支給認定申請書(新規入園希望児童及び継続入園児童で入園要件に変更のある場合)
2.保育園等入園申込書
3.保護者等の就労等証明書
4.上記を証明する書類(求職受付票、障害者手帳の写し、母子手帳の写しなど)
5.申立書(69歳以下の同居祖父母・叔父叔母がいる場合)
6.保育時間申請書(標準時間認定で16時以降も保育希望の場合)
7.口座振替依頼書(第1子未満児のみ)
※口座振替依頼書に記載する金融機関へ直接提出してください。

町内施設一覧                            
区分 施設名 利用定員 住所 電話番号
公立保育所 佐用保育園 130 長尾905番地9 82-2946
利神保育園 45(1・2歳児) 平福1408番地 83-2225
上月保育園 90 上月880番地 86-0103
南光保育園 70 林崎935番地 78-0059
三日月保育園 60 三日月1107番地 79-2221
認定こども園 佐用マリア幼稚園 20 佐用2847番地 82-2147

 
年度途中の入園の場合
定員に空きがあれば可能です。(保育士等の配置等で、入園できない場合があります。)入園を希望する日の概ね1か月前までに入園希望の保育園・認定こども園へお問い合わせください。育児休業期間満了等で年度途中の入園希望の方は、新年度入園募集期間内に申込みをしてください。

保育料
国が示した保育料を上限として佐用町が定めています。 詳しくは、「入園の手引き」をご覧ください。

令和8年度保育所・認定こども園入園の手引など
・保育所・認定こども園入園の手引き
・保育ができないことを証明する書類について
・就労証明書

 このページ下の添付ファイルをダウンロードできます。

 



関連書類

ご案内

問い合わせ先 佐用町役場 健康福祉課 子育て・福祉室
電話番号 0790-82-0661
FAX番号0790-82-0144
メールアドレスkosodateshien@town.sayo.lg.jp

くらしの分類

こんな時は
教育・文化
知りたい
施設紹介

最終更新日:2025年9月30日(火曜日)ID:2-1-13-8948
情報発信元健康福祉課 子育て・福祉室